中学理科応援「一緒に学ぼう」ゴッチャンねる

コロナ禍でも頑張る中学生を応援してます

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ

中学1年

レンズの作図

焦点とレンズの中心を通る光の道筋(2009年三重) 考え方 焦点を通る光の道筋(2019年三重) 考え方 焦点を通らない光の道筋(2012年) 考え方 ポイント 焦点とレンズの中心を通る光の道筋(2009年三重) 図2に示した3本の→は、図1のbの位置…

花火のうち上がった高さ(2014年三重)

計算を速くするために因数分解を使う 計算を速くするために因数分解を使う 三平方の定理と近似を使う 解答のポイント 図は,花火が打 ち上げ地点Oから水平な地面に対して垂直に上昇し、点Pで花火が開くときのようすを示した 模式図である。ただし、打ち上げ地…

花火が見える方向に移動したら速く音が聞こえるようになった(2020年三重)

花火までの距離 花火までの距離 考え方 ポイント 関連動画 たろうさんは、家から花火大会の花火を見ていて,次の①②のことに気づいた。このことに ついて,あとの各問いに答えなさい。 ① 花火が開くときの光が見えてから、その花火が開くときの音が聞こえるまで…

花火が見えてから音が聞こえるまで時間がかかる(2007年北海道)

音と光の違い 音と光の違い 考え方 ポイント 関連記事 関連動画 ひろみさんは、図のように家の中から花火大会の 花火を見ていて,次の①,②のことに気づいた。① 花火が開くときの光が見えてからその花火が開く このときの音が聞こえるまでには,少し時間がかかる…

合わせ鏡に映るアヒル(2013年茨城)

鏡に映るアヒルを動かすと鏡の中のアヒルはどう動くか(2013年茨城) 鏡に映るアヒルを動かすと鏡の中のアヒルはどう動くか(2013年茨城) 考え方 鏡の角度を90度にする 考え方 アヒルが見えるための鏡の大きさ 考え方 解き方のポイント 関連記事 …

虚像の大きさと焦点距離と屈折率(2012年群馬)

水と油で見え方が違う 水と油で見え方が違う 水より油の方が大きく見える。 (1)水と油のうち焦点距離が長いのはどちらか (2)水と油のうち、光が大きく曲げられたのはどちらか、] 考え方 解答のポイント 水より油の方が大きく見える。 図1のように,水を入れた…

焦点距離よりも近いところに物体を置いた。さらに物体をレンズに近づけた(2016年群馬)(2012年群馬)

虚像の作図 虚像の作図 (1)鉛筆のある側とは逆側(右側)から見た時の鉛筆の先端の位置を「・」で記入しなさい (2)鉛筆をさらに凸レンズに1cm近付けた時、鉛筆のある側とは逆側から見た時の鉛筆の像を記入しなさい (3)焦点距離を6cmのレンズに変えた。鉛…

スクリーンに映る実像の大きさが光源の2倍の大きさの時の焦点距離(2013年神奈川)

作図によって、焦点距離を考える 作図によって、焦点距離を考える 【1】レンズの公式を使う (1)光源の先端をAとしそれが、凸レンズの中心を通り、スクリーン上に達する光の道筋を書き、スクリーン上の点をCとする。 (2)レンズからスクリーンまでの距離を…

焦点より手前にあるろうそくはどう見えるか。

図の意味を理解して思考できるか? 図の意味を理解して思考できるか? 考え方 関連動画 図1のように、ろうそくと凸レンズを平らな台に設置し、図1の目の位置から凸レンズを通してろうそくを見ました。凸レンズを通して見たときのろうそくの見え方として最も…

行政放送無線のスピーカーはどこにある?(思考力重視問題)2020年千葉

会話文を読んで答えを考える A~Eさんの5人は次の方法によって、行政放送無線のスピーカーがどこにあるかを調べた。ただし、音は妨げられることはなく、空気中で340m/sで進むものとし、スピーカーは一つである。 会話文を読んで答えを考える <会話文> …

モノコードを同じ高さの音にするにはどうすればよいか(2014年千葉)

弦の長さと弦を引く強さとの関係 弦の長さと弦を引く強さとの関係 モノコードを用いた実験 考え方’ モノコードを用いた実験 同じ弦の太さのモノコードを二つ用意し、一つは図2のようにもりを1個、もう一つは図3のようにおもりを2個をつけた。 二つのモノ…

150gの水に溶ける溶質の量と10%の水溶液200gを飽和溶液にする方法

溶解度の基本問題(2016年千葉) 溶解度の基本問題(2016年千葉) (1)100gの水に溶ける溶質の最大の質量(g)を何というか。 (2)温度計が図1を示すとき、温度計の示す値は何℃か。目盛りの⅟₁₀まで答えなさい。また、このとき、水100gには物質A…

レンズの作図の仕方の注意点(間違った作図をしないために!)

レンズの軸を通る場合の光の道筋(2015年千葉) レンズの軸を通る場合の光の道筋(2015年千葉) (1)焦点距離を求める 実験 (2)光の道筋の作図 (3)間違った作図に仕方 (4)正しい作図の仕方 ①まず焦点を記入する「・」 ②光源の先端から光軸に平行な直線…

ミョウバンの大きい結晶を作る方法(2021年滋賀)

ミョウバンの大きな結晶のつくり方 ミョウバンの大きな結晶のつくり方 実験方法 20℃のまま、1日放置したら、溶液内はどうなるか。 考え方 放置した砂糖水はどうなるか?(2021年岡山) 考え方 実験方法 ①60°Cの水200gにミョウバンをとかして、ミョウバ…

レンズを通る光の作図(2017年高知)

レンズの作図は2本の線 レンズの作図は2本の線 (1)フィルター上の点Pから出て凸レンズの軸と平 行な線を書く。(青) (2)レンズの中心軸からスクリーン側の焦点を通り、スクリーンに達する直線を書く。(茶色) (3)P、レンズの中心、スクリーンを…

レンズの作図は2本できまる。(2018年鹿児島)

レンズの作図をマスターする レンズの作図をマスターする 次の図で実像ができる位置はどこか? (1)レンズの作図はレンズの中心を通る直線から書く。 (2)凸レンズの軸(光軸)に平行な直線を書く。 (3)青い線と右側の焦点を結ぶ茶色の直線を書く。 …

焦点を通らないレンズの作図

レンズの作図は基本は焦点を通る レンズの作図は基本は焦点を通る 光の道筋が光軸と平行でない時は焦点を通らない (1)まずは焦点を通る光の道筋を作成する。 (2)レンズの中心を通る直線を書く (3)実像ができる場所を見つける 光の道筋が光軸と平行…

天井にいるクモを鏡で見る。壁にいるクモを見るために移動する(2021年兵庫)

鏡の中の世界はどこまでか? クモが見える範囲? 図6は真上から見た時、Pの位置にいるとき、クモはABCDEの位置に移動した。 図7は図6を矢印の方向からヨコから見たものである。ABCDのうち、クモが見えるのはどの位置か? Eの位置ではPの位置…

建物のガラスに映った外灯は人が移動するとどのように見えるか。(2017年宮崎)

ガラスを鏡として考える ガラスを鏡として考える 鏡の中の世界の外灯を見たと考える 動画解説 解説のポイント 鏡の中の世界の外灯を見たと考える 宏美さんは外灯から12mのところに立っている、 建物、外灯、宏美さんの位置関係は図2の通りでマス目は1目…

正しい蒸留装置

エタノールと水の混合物を蒸留したい。 エタノールと水の混合物を蒸留したい。 図の点線の枠内に囲まれた部分に当てはまる装置の模式図として正しいものはどれか? (2019年千葉後期) 考え方 図の点線の枠内に囲まれた部分に当てはまる装置の模式図とし…

鏡の中のハナコさん

光の反射は、中学1年生で学習する内容である。高校入試では多くの問題が中学2年生、中学3年生で習うものが多く、中学1年生で習う内容が出題されるのは今まで少ない傾向にあった。 しかし、思考力、判断力を問う問題として、光の性質に関して、作図をして…

合わせ鏡にどのように映るのか?

合わせ鏡の中の世界 光の道筋を求める(2019年長崎) 光源Oから平面鏡A、平面鏡に1回ずつ反射して点Pに到達するとき、光源Oから平面鏡Aのア~エのどこにあてればいいか。 解説動画 youtu.be ポイント 光の道筋を考えるときに、ゴールから考える。 …

鏡に中の球が見える条件

鏡の中の世界(作図に強くなろう) 鏡の中の世界(作図に強くなろう) Kさんから鏡を見た時、A~Fのうちどの球が見えるか? 動画解説 解き方のポイント 鏡の中の棒(2018年和歌山) A点から鏡を見た時、鏡に映った棒がア~エのうちどれが見えるか? …

鏡にどのように映るか?

鏡の上端が身長と同じ、鏡の下端が胸の位置の時 鏡の上端が身長と同じ、鏡の下端が胸の位置の時 動画解説 解き方 全身を映し出すための鏡の大きさと床からの高さ 動画解説 解き方 図のような状態の時に鏡にどのように映るか? 動画解説 youtu.be 解き方 鏡の…

硝酸カリウムが溶け残った。何℃まで上げたら溶ける?どれくらい水を入れたら溶ける?

物質を溶かしきるための温度や水の量を求める 物質を溶かしきるための温度や水の量を求める 温度を上昇させると、最低何℃ですべてが溶けるか。 考え方 物質を溶かしきる水の体積にする。 考え方 まとめ 40℃の水100gに硝酸カリウム80gをいれて、溶か…

拡散とは何か

拡散の意味 拡散の意味 拡散とは 実際の入試問題 拡散の図 どう考えるか? 対策 中学校の教科書である「理科の世界1年」(大日本図書)では「粒子が自然に散らばっていく現象」とある。 自然に散らばるとはどういう現象なのか? この「自然に」という意味が…

エタノールと水の混合物の蒸留によって得られた液を使って、プラスチックの密度を調べる

蒸留で得た溶液を使っての密度比較(2018年埼玉) 蒸留で得た溶液を使っての密度比較(2018年埼玉) 実験1 エタノールの密度を求める エタノールの密度を計算する 実験2 エタノールと水の混合物の蒸留実験 (a)蒸留装置の目的 (b)蒸留実験でとれる…

70℃の飽和水溶液119gを冷却して結晶を53g出した後の質量パーセント濃度を求める。

水の量も溶質の量もわからない飽和溶液 水の量も溶質の量もわからない飽和溶液 70℃で飽和溶液を作って、ある温度まで下げた 考え方 冷やしたにおける物質Xの飽和水溶液の質量パーセント濃度はいくつか。 まとめ 70℃で飽和溶液を作って、ある温度まで下げ…

ろ過のメカニズム

ろ過の装置について ろ過の装置について ろ過の装置について次のア~エの中で正しいものはどれか。(2021年長崎県) なぜ、ろうとの足のとがっている方をビーカーの壁につけるのか ろ紙の仕組みに関する問題 ミョウバンと水の粒子とろ紙の穴の関係(20…

海水をどれだけ蒸発させれば食塩が析出するか

溶液を蒸発させて結晶を析出させる。 溶液を蒸発させて結晶を析出させる。 海水中に含まれる塩化ナトリウム 海水を濃縮させて食塩を取り出す 海水をどれだけ濃縮させればよいか? 考え方 小数を分数にして考える。濃縮率の計算 海水中に含まれる塩化ナトリウ…