中学理科応援「一緒に学ぼう」ゴッチャンねる

コロナ禍でも頑張る中学生を応援してます

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ

中学1年

【基本問題】川の働き~侵食、運搬、堆積(2017年長崎)

風化 水の働き しゅう曲 あたたかくて浅い海 まとめ I 図1は、山から海に向かって流れる川の経路を模式的当 に示したものである。川を流れる水は、もろくなった岩 石をけずり、けずられた土砂を運んでいる。 風化 問1 地表の岩石が、気温の変化や雨などのは…

【基本問題】堆積岩の特徴と地層の傾き(2020年長崎)

岩石の種類 堆積岩を構成する粒子の特徴 凝灰岩からわかること 地層の傾き まとめ 図1に示した地図上の位置関係にあるP、Q、Rの3地点 におけるボーリング調査をもとに柱状図を作成した。図2と 図3は、それぞれ図1中の破線 aa'、bb' における断面図に、 作成…

かつては沿岸から遠く離れた海だった。(2015年静岡)

柱状図の予測 図11は,ある地域の現在の等高線のようすを表した模式図である。図12は、図11のA地点とB地 点における,地表から地下20mまでの地層のようすを表した柱状図である。 (1) 図12のあの層から,貝の化石が見つかった。貝の化石を手がかりに,地層ができ…

【基本問題】柱状図の傾き(2018年静岡)

石灰岩 レキ、砂、泥の体積順 地層の傾き 石灰岩 (1) 生物の死がいや水にとけこんでいた成分が,海底などに堆積し,固まってできた岩石を,次の ア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。 ア れき岩 イ石灰岩 ウ 凝灰岩 ェ 泥岩 生物の死骸がたまってできた岩石…

ヒトの目に映る像の作図(2016年鹿児島)

ヒトの目を凸レンズとしての出題 虚像にはこんなものがある。 水面に映った像の作図(2019年岡山) ヒトの目を凸レンズとしての出題 ヒトの目には,水晶体とよばれる凸レンズのはたらきをする部分があり,目に入射した光は, 水晶体を通って網膜上に像を結ぶ…

気孔の汚れから大気汚染の状況を見る その1(2017年石川)

仮説 マツの葉の気孔のよごれは、自動車の交通量に関係がある 汚れの割合の求め方 計算テクニック 実験計画 仮説 マツの葉の気孔のよごれは、自動車の交通量に関係がある 太郎さんの所属する科学部では、「マツの葉の気孔のよごれは、自動車の交通量に関係が…

震央からの距離だけが与えられている緊急地震速報の計算と断層がどこにあるか(2017年神奈川)

震央からの距離と震度 この問題のポイント Kさんの家の震度 震度階級 動画解説 緊急地震速報の計算 ステップ1 地震の発生時刻を求める ステップ2 緊急地震速報が出された時刻を求める ステップ3 主要動が到着する時刻を求める。 ステップ4 緊急地震速報…

地震はどこで起こったかを作図しようとしたら、すごいことになってしまった(2014年神奈川)

震央はどこだ??? 震央を作図により求める 震央を求める解説動画 震源の深さを求めてみる。 動画で解説 他の地震との比較 マグニチュードとゆれの大きさ 地震波の伝わり方 P波とS波はP波の方が常にはやい 震源からの距離とゆれの関係 震央はどこだ??…

昆虫はどうやって呼吸しているのか(2019年和歌山)

無せきつい動物の分類 動物ごとに呼吸法を覚えるのか? ちょっと雑学 昆虫は気門で呼吸 骨格を大きくするためには脱皮をする 軟体動物を覆う膜 ポイント 無せきつい動物の分類 [問] 図1にまとめた無セキツイ動物について,次の(1)~(4)に答えなさい。 (1) 1「…

緊急地震速報と主要動が同時な時の観測地の距離(2019年宮崎)

表から解く緊急地震速報の計算 緊急地震速報の計算のやり方 第1ステップ 地震の発生時刻を求める。 第2ステップ 緊急地震速報を受信した時刻を求める。 ステップ3 主要動が到着する時刻を求める ステップ4 緊急地震速報が出された時間と主要動が到着した…

緊急地震速報の計算その2(2015年奈良)

グラフが与えられているだけで解く問題 グラフが与えられているだけで解く問題 4つのステップでこの問題も解ける グラフから読み取れることを読み取る P波の速さとS波の速さを求める 第1ステップ 地震の発生時刻を求める 第2ステップ 緊急地震速報が出…

緊急地震速報の計算問題の解き方(2020年沖縄)

緊急地震速報の問題を解くのは4ステップ 第1ステップ 地震の発生時刻を求める 第2ステップ 地震が発生してから緊急地震速報を受信した時刻を求める。 第3ステップ 主要動が到着した時刻を求める 第4ステップ 緊急地震速報を受信してからS波が来るまで…

水を蒸発させていたときの再結晶の計算~34.6%の正解率(2020年兵庫)

水の量が150gのときの溶解度 ポイント 水の量が150gのときの溶解度 図2は,3種類の物質A〜Cについて 100gの水にとける物質の質量と温度の関係を表している。 (1) 60°Cの水 150gが入ったビーカーを3つ用意し、物質A~Cをそれぞれ 120g加えたとき、すべ…

浮力、ばね、てんびんのつりあい(2020年福島)

重力と質量 ばねののびを求めなさい 月での重力と質量の関係 重力と浮力のつり合い 体積と浮力 ポイント 美駛 ばねとてんびんを用い,物体の質量や物体にはたらく力を測定する実験を行った。グラフは,実験で用いたばねを引く力の大きさとばねののびの関係を表…

半円形レンズは正立の虚像が見える(2021年国立高専)

半円形ガラスはレンズを半分にしたもの 作図をすると 2021年国立高専追試から 作図してみる 半円形レンズはレンズの一種 作図をすると ポイント 半円形ガラスはレンズを半分にしたもの 図3のように、半円形レンズの平らな側面の中央に長方形の紙をはりつ…

水中ゴーグルを使う理由(2016年埼玉)

水の中でのレンズの屈折 考え方 屈折率の違いの利用 水の中でのレンズの屈折 図4のように、空気中で光源装置から出た光を凸レンズに入射させたときと、水中に沈めた 凸レンズに光源装置から出た光を入射させたときの光の進み方を調べた。実験の結果,水中に …

大阪府の公立高校の出題傾向(光に関する問題から)

問題入手先 テストの正答率について 光に関する問題 解説動画 ポイント 問題数36題のうち、正答率80%~100%に近いものが8~9題だから問題数は9/36で25% 正答率20%台に近いものが6題で問題数は6/36で17% このように誰でも解ける問題と誰…

焦点とスクリーンの距離の関係(2021年神奈川県)

問題入手先 レンズと物体までの距離とレンズとスクリーンの距離から焦点距離 解説動画 ポイント 解説動画 ポイント 問題入手先 www.pref.kanagawa.jp www.tokyo-np.co.jp www.toshin.com レンズと物体までの距離とレンズとスクリーンの距離から焦点距離 物体…

屈折光の作図(2021年高知)

問題の入手先 屈折光について 屈折光の作図 解説動画 ポイント 問題の入手先 www.pref.kochi.lg.jp 屈折光について コップの下にあるコインが水を入れると浮かび上がる現象 屈折光の作図 解説動画 youtu.be ポイント 方眼に書き込むときは、入射角、屈折角、…

光学台を使った物体、レンズ、スクリーンと実像の大きさの関係(2021年奈良)

奈良県の問題の入手先 解説動画 ポイント 奈良県の問題の入手先 奈良県の高校入試問題は以下の場所から入手することができる。 www.pref.nara.jp 光学台を使った問題は思考力、判断力が必要な新傾向の問題になっている、 今回はこの問題について、取り上げる…

音波で海底探査(2021年長野)

音は水中でも伝わる 解説動画 音は水中でも伝わる 音速は固体>液体>気体の順である。 鉄道が来るとき。空気中の音を聞くよりも線路を伝わる音の方が速く伝わる。 音速は固体>液体>気体の順である。 鉄道が来るとき。空気中の音を聞くよりも線路を伝わる…

音の振動数と高さの関係(2021年兵庫・秋田)

音さをならして水面に触れさせた 音さの振動数を求める 音の性質で音さを区別する 動画解説 ポイント 音の振幅と波長、高さの関係 動画解説 ポイント 音さをならして水面に触れさせた 音の波としての性質について正しいものを選ぶ 音さの振動数を求める 5回…

水の中で浮かび上がるコイン(2020年群馬)

入射角と屈折角 屈折光の作図 コインが見え始めた時の水の位置での屈折 コイン全体が見えるときの作図 図Iのように,茶わんの底に硬貨を置き,点Oから茶わんの中を 見たところ、硬貨は見えず茶わんの内側の点O'が見えた。次に. 茶わんの中に水を入れながら,点O…

水中のコインが見える条件(全反射の実験)

水から空気に入るときの光の道筋 水から空気に入るときの光の道筋 水から空気では入射角<屈折角 水中のコインが見えなくなる 全反射を使った実験 図2のように、透明な水槽の端にコインを置き、 水面を黒色の紙で完全に覆う。黒色の紙の一か所に直径 1.5cmの…

台ガラスによる屈折と全反射(2018年千葉)

入射角と屈折角 入射角と屈折角 考え方 反射光と屈折光 考え方 全反射の条件 図1のように、水平な台の上に直方体ガラスと光源装置を用意し、光源装置を直方体ガラス に向けて置いた。光源装置のスイッチを入れ、光の道すじを観察した。図2は、空気中から直方…

水の中で浮かび上がるコイン(2017年山口)

問題 作図の仕方 類題 関連動画 問題 (1) コインがうき上がって見えた のは、水面で光の道すじが曲がったからで ある。このように,光がちがう種類の物質へ 進むとき、2つの物質の境界で光が曲がること を何というか。書きなさい。 (2) 図2は,P点の位置から水…

二枚の鏡の反射光はどこへいく(2019年岩手)

問題 作図の仕方 ポイント 問題 図のように、方眼紙の上に光源装置を履き、垂直に立て た競2枚を用いて、光の道筋を調べる実験を行いました。光源 装置から出た光は、鏡①と競②で反射してスクリーンのどこに 届きますか。図中のアーエのうちから一つ選び、そ…

屈折光の作図

点Pから点Qまでの光の道すじを実線で表しなさい。 作図の方法 よってPからQへの光の道筋は次のようになる。 図4は図1を上から見たようすである。点Qからガラスを通して鉛筆の側面上の点Pを観 察すると,点P'の位置に見えた。 点Pから点Qまでの光の道すじを…

ばねののび、フックの法則(2019年埼玉)

ばねののびと力の関係(2013年埼玉) 実験1 力のつり合いの条件 ばねののびから力の大きさを求める 力の合成 グラフの作成 解き方 グラフの書きかたについての関連動画(2021年長崎) 自然長、おもりの重さを求める問題(2021年京都) ばねのの…

オシロスコープの波形を読み取る(2016年三重)

(1)図2において振幅を表している→はどれか。 (2)音さAよりも強くたたいた時の波形はどれか。 (3)音さAと音さBのどちらが音が高いか (1)の考え方 (2)の考え方 (3)の考え方 ポイント 図1のように,音さAをたたき、出た音をマイクロホンでオシロスコープに入…