中学理科応援「一緒に学ぼう」ゴッチャンねる

コロナ禍でも頑張る中学生を応援してます

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ

中学1年

水10gに溶質を溶かし、再結晶後の溶液中の溶質の量を考える

溶解度に関する応用問題 溶解度曲線は水100gに溶ける溶質の質量である。この質量は、水の量に比例する。今、溶かしている物質もわからない状態で溶解度曲線と溶け方の情報だけから、物質がなんであるかを推定する。 溶解度に関する応用問題 2本の試験管…

水溶液は一週間放置するとどうなるか。

溶液は均一な濃度の液体である。放置していても状態は変化しない。 そのことについて、こんな問題が出題された。(2016年北海道改題) 溶液は均一な濃度の液体である。放置していても状態は変化しない。 見通しを持った予想 見通しを持った実験計画 (1)…

質量と体積の関係から、同じ物質を考える

物質の密度を測るためには体積を測定する必要がある。 物質の密度を測るためには体積を測定する必要がある。 「針金」という語句を用いて説明しなさい 考え方 質量と体積の関係の図を読み解く (1)密度が4.5g/cm³の物質はどれか。 (2)密度が4.5g/…

水と○○を使って4つのプラスチックを区別する

プラスチックを密度の大きい順番に並べる 水と砂糖水を使って密度の比較をする。 実験操作 結果 問題 考え方 水、エタノールと水の混合物、食塩水を使って密度の比較をする 実験操作と結果 問題 考え方 まとめ 水と砂糖水を使って密度の比較をする。 実験操…

ミョウバン40gと食塩10gの混合物から再結晶で片方の物質を得たときの質量

水の量が200gのときの硝酸カリウムの析出量を求める。 問題 考え方 出題の狙い 問題 ミョウバン40gと食塩10gをを60°Cの水 200gに入れてよくかき混ぜたところ,完 全にとけた。この水溶液の温度を10°Cまで下げると、どち らの物質が取り出せるか、書…

飽和溶液を冷やしたら時間とともに、どのように結晶が出てくるか

資料を読み解く 再結晶の実験 資料 表は水100gあたりに溶かすことができる各物質の質量を表したものである、 (1)硝酸カリウムの析出量 問題 考え方 (2)食塩は再結晶できない理由は? 問題 考え方 (3)冷やす時間と析出量の関係 問題 考え方 (4…

液体のろうと水とエタノールの密度比較

死海で本を読む人~~密度の大きい塩水の死海では人は浮力で浮かび上がる~ 実験操作 問題 考え方 まとめ ろうと水とエタノールの密度の関係にはどのような関係があるのか それについて、次のような実験を行った。 実験操作 1 固体のろうを試験管に入れ、あ…

パルミチン酸の状態変化と温度変化

・実験手順 ・問題 ・考え方 ・新傾向対策 ・実験手順 太さの異なる2本の試験管 A,Bを用意し、試験管 A には固体のパルミチン酸3.0g入れた。試験管 B は中に木片を入れ、図1のように試験管 A をさしこんだ。 図2のように,図1の試験管を水が入ったビーカーに…

気体を沸点の違いによって分ける

蒸留の定義 蒸留と分留の違い 新傾向で出そうな問題 石油の精製 液体空気の分留 まとめ 蒸留と分留の違い 蒸留とは、沸点の違いを利用して混合物を分離する方法である。 液体の混合物を一度、気体にしてから冷やし液体として取り出すことを蒸留という。 と中…

ろうの状態変化と密度

状態変化の問題は記述式で答える問題が多い なぜ記述式なのか 具体例(2016年愛知県B日程改題) 問題 考え方 答え方 液体のろうに固体を入れた時の状態 具体例(2016年三重県改題) 問題 考え方 答え方 状態変化の問題は記述式で答える問題が多い …

4種類の気体の分類

今後出題されるであろう 思考力、判断力が必要な問題 問題 考え方 1.アンモニア 2.二酸化炭素 3.水素 4.酸素 対策 発展 今後出題されるであろう 思考力、判断力が必要な問題 実験方法 二酸化炭素、酸素、水素、アンモニアがそれぞれ入った試験管A,…

7つの金属球を密度で4種類に分ける

新傾向の高校入試問題である。 質量をm 密度をd 体積をVとすると m=dV という関係がある。 数学の一次関数 y=ax と比較すると yはxに比例する。比例定数はaと同じように mはVに比例する。比例定数はdというように考える。 質量と体積に関す…

密度を求める実験(新傾向対応問題)

「見通しをもって実験をする能力を持つ」 実験、観察の問題では次のような思考力、判断力が問われている。 金属Aの質量を測定したところ、23.6gだった。 次に100cm³はかり取れるメスシリンダーに水を入れたところ、次のような目盛りを示した。 (1)目…

白い粉末の区別

物質とは、物を作っている材料に注目したときの名称 材料には特有の性質がある。物にある特定の性質によって物を分類する これが物質の分類である 中学1年生では 生物において、外見と機能の違いで分類した。 物質も外見で分類しよう!としたが 白いという…

せきつい動物の進化による分け方

動物の外見の分類については中学1年生で学習する そして、せきつい動物の循環や呼吸の仕方に関する文類は中2で行う さらに地質年代での進化の歴史についての分類は中3で行う。 そして、入試では中1から中3でならったそれぞれの分野をミックスした問題が…

動物の系統樹

動物を進化の視点から分類したものを系統樹という。 これは高校の範囲に入るので、中学校では学習しない。 しかし、高校の入試問題を解くときにこの系統樹を知っていることで無駄な暗記をしないで済むことができる。 中学校の教科書には赤でかこった「せきつ…

イモムシの足は何本?

イモムシとひとくくりで言われてしまう チョウやガの昆虫の幼虫 昆虫の分類の特徴である 頭部、胸部、腹部がないんじゃないの? ちょっとまって! それはよく見ていないからです。 オオスカシバの幼虫と成虫 第2回 いもむし・けむしの疑問Q&A|あるある昆虫…

昆虫の体のつくり

虫なんて嫌いだし、分類できたからって何の役に立つの? 小学校3年生の時に昆虫の分類で虫を平気で触っていた子供が中学1年生になると虫嫌いになって、そして、つぶやく言葉である。 何の役に立つのか。 それはモノを分類するには、共通性に着目するという…

草食動物と肉食動物の違い

xn--h9jua5ezakf0c3qner030b.com なんで草食動物は草しか食べないのに筋肉モリモリなの? というチコちゃんの問いに関して、ぼうっと生きている人が多いのは驚くばかりであるが、草食動物については中学1年生での学習内容である。(消化の働きは中学2年生…

せきつい動物の分類

中学1年で学習するせきつい動物の分類は見た目の分類である。 生活場→呼吸法→体温の保ち方→子供の生まれ方 中学2年で学習するせきつい動物の分類は体内の仕組みでの分類である 生活場→老廃物→血液の循環 中学3年で学習するせきつい動物の分類は進化の過程…

一緒に覚えようとして混乱する 花粉と胞子

①雄花で花粉を入れている袋を 花粉のう 胞子を入れている袋を 胞子のう ②裸子植物は風媒花が多く、多くの花粉を風で飛ばす 胞子のうから胞子は出て 風で飛ばされる。 ③花粉は雌花に到着すると受粉する。精子が泳ぎだして雌花の卵細胞と受精する。 胞子は地面…

マツの花は上がメスの雌花、下がオスの雄花なのはなぜ?

マツの花 のスケッチや写真があり、どっちが雄花でしょう? マツの花粉は風媒花、風で花粉が飛ばされる。 受粉の仕組み www2.nhk.or.jp これをみると、雌花が上で雄花が下という説明がありますが。なぜ???という質問には答えてません 雄花と雌花があると…

胚珠が子房でおおわれている

胚珠が子房でおおわれている植物を 被子植物 胚珠がむき出しになっている植物を 裸子植物 被子植物、裸子植物を漢字で書けるか! これが問題である。漢字で書きなさい、と漢字指定の問題も多い それは、被子植物の 被 を ネ皮 とかいてしまうからである。 被…

葉を観察するとすじのようなものを観察できる。これは維管束である

葉を観察するとすじのようなものを観察することができる。この部分は水や養分を運ぶ管が存在している 水や養分を運ぶ管には 土から吸収した水やミネラルなどの養分を運ぶ 道管 葉で作られたデンプンを水に溶けやすい形にしたものにして運ぶ 師管 この道管と…

魔法の言葉「表面積を大きくして、効率よく○○することができる」

植物の根には細い根毛がある。その根毛の働きは何か 表面積を大きくして、効率よく水や養分を吸収することができる。 小腸の壁にはたくさんのひだがある。このひだの役割は何か。 表面積を大きくして、効率よく養分を吸収することができる。 肺胞の役割を答…

双眼実体顕微鏡と双眼鏡の使い方

双眼実体顕微鏡の使い方に関する問題が出題されている 双眼実体顕微鏡 ①鏡筒の間隔調整 ②粗動ねじで両目で大体のピントを合わせる ③微動ねじで右目でピントをあわせる ③視度調節リングで左目のピントを合わせる 双眼鏡 ①視野が一つになるように接眼レンズの…

虫媒花と風媒花

どちらが優秀でどちらが下等であるか。 差別主義の一つの尺度である 自分は他よりも優れているということで安心を得るという考え方である。 その考え方をほかの生物にも当てはめようとする考え方に 虫媒花と風媒花の考え方がある。 離弁花類と合弁花類という…

身近にみられる植物

その植物の名前を知らなければ、雑草であり、名前を知れば薬にもなる。 植物を分類することは何のためになるのか。 ものを分類する手法を身に着ける一つの手段である。 これは、必要なものか、必要でないものかを判断するときの判断材料として 統一的なもの…

理科室の決まり

2021年の学習指導要領での大きな改定は「見通しをもって行う」ということである。 「この実験をする目的は何か、どういうことが起こることが予想されるか」 これが、今までの学習内容だった。 これからは 「この実験を成功させるためにはなにに気を付けなけ…

計算問題に強くなる!正答率4.2%に挑戦!密度と濃度 密度と圧力の単位変換

密度と圧力に関する計算問題 単位変換の問題 単位変換は高校の理科でも苦手とする生徒が多い。 この問題を出すと平均点が下がるので入試問題では出されない傾向に今まであった。しかし、正答率が高すぎる問題が多くなったため、平均点調整のため、多くの受験…