中学理科応援「一緒に学ぼう」ゴッチャンねる

コロナ禍でも頑張る中学生を応援してます

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ

エタノールと水の混合物の蒸留によって得られた液を使って、プラスチックの密度を調べる

蒸留で得た溶液を使っての密度比較(2018年埼玉)

 

実験1 エタノールの密度を求める

f:id:gomasan8:20210709210824p:plain

ビーカーにエタノールを入れ、エタノールを電子てんびんで測定したところ27.3gだった。体積を測るため、100mLのメスシリンダーに移した。液面を真横から水平にみると、図1のようであった。1mL=1㎝³とする。

 エタノールの密度を計算する

 密度=質量/体積である、メスシリンダーの目盛りを読むと34.5mLと読める。

 27.3/34.5=0.79g/cm³

 

実験2 エタノールと水の混合物の蒸留実験

(1) エタノール 5cm? と 水 20 cmをはかって混合物をつくり、枝付きフラスコに入れた。

(2) 図3のような装置を用いて混合物を加熱し、1分ごとに温度を測定した。

(3) 混合物が沸とうし、試験管に液体がたまりはじめた。その液体を約3cmずつ3本の試験管に集めた。

(4)(2),(3)の結果をグラフに表したところ、図4のようになった。

f:id:gomasan8:20210709203154p:plain

(5)(3)で試験管に集めた液体の性質を調べ るために、図5のように、試験管に集まっ た液体にポリプロピレンの小片を入れ、浮 き沈みを調べた。また、図6のように、液 体にひたしたろ紙に火をつけたときのよ うすを調べた。表は、その結果をまとめた ものである。

f:id:gomasan8:20210709203459p:plain

f:id:gomasan8:20210709203539p:plain

 

(a)蒸留装置の目的

試験管を水の入っているビーカーに入れる目的を、液体という語句を使って書きなさい。

 

(b)蒸留実験でとれる液体

1本目の試験管に多く集まった液体は何ですか。その名称を書きなさい。また、図4と表の結果から、そのように考えた理由を書きなさい。

 

(c)プラスチックの密度

図7は、実験(5)で使用したポリプロピレンとそれ以外の3種類のプラスチックの質量と体積を測定し、その結果をグラフに表したものです。実験(5)で使用 したポリプロピレンとして最も適切なものを、図7の アーエの中から一つ選び、その記号を書きなさい。

f:id:gomasan8:20210709204419p:plain

(a)の考え方

蒸留装置には各部にはそれぞれの意味がある。どれもテストによく出る事項である

1 温度計の位置

2 沸騰石を入れる理由

3 枝付きフラスコが丸底である理由

4 蒸留する液体の量

5 試験管を水の中に入れて冷やす理由

f:id:gomasan8:20210709205604p:plain

高校ではゴム管のところにリービッヒ冷却器を取り付け、冷やすことを学ぶが、中学では試験管に集める部分で冷やす。

 

枝付きフラスコから出てきた期待を冷やして液体に戻すため

 

試験管を水の中に入れる、

 

(b)の考え方

 沸点はエタノールが78℃、水が100℃というようにエタノールが低いため、

最初にエタノールを多く含む液体をとることができる

 答え エタノール

理由 エタノールの沸点近くで集められていること。ろ紙に液体を浸したところ燃えたから。

 

(c)の考え方

f:id:gomasan8:20210709203539p:plain

1本目はエタノールが多い

 ポリプロピレンが沈んだのでエタノールよりも密度が大きい。

エタノールの密度は実験1より0.79g/cm³より、それよりも、ポリプロピレンの密度は大きい。

 

3本目は水の量が多すぎて、エタノールが少ないので密度は1.0g/cm³に近い。

 1.0g/cm³では浮かぶことより

 エタノールの密度 0.79g/cm³<ポリプロピレンの密度<水の密度1.0g/cm³

f:id:gomasan8:20210709212319p:plain

二本の直線の間にあるものがポリプロピレンである。 当てはまるのはエ

まとめ

この問題では

メスシリンダーを読み取ることができる

密度を求められる

蒸留装置を理解している

蒸留でなにが出てくるかを理解している

エタノールの性質を理解している

質量と体積の図の意味を理解している

 

沢山のことが一つの問題の中に集まっている良問である。

しかも、解答は 「説明しなさい」と文章で書かなくてはいけないので、文章表現力も問う問題になっている。