中学理科応援「一緒に学ぼう」ゴッチャンねる

コロナ禍でも頑張る中学生を応援してます

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ

【基本問題】堆積岩の特徴と地層の傾き(2020年長崎)

 

 

図1に示した地図上の位置関係にあるP、Q、Rの3地点 におけるボーリング調査をもとに柱状図を作成した。図2と 図3は、それぞれ図1中の破線 aa'、bb' における断面図に、 作成した柱状図をかき込んだものである。これらの結果から、 下の(1)~(3)のことが分かった。なお、図2と図3のP地点の 柱状図は同じものであり、この地域において各層は平行に重 なり、地層のしゅう曲や断層は見られない。

(1) P、Q、Rの3地点に泥岩層、砂岩層、および凝灰岩層がある。

(2) P、Q、Rの3地点に見られる凝灰岩層はすべて同じ地層である。

(3) 地層はすべて同じ方向に向かって低くなっている。

f:id:gomasan8:20211001104631p:plain

f:id:gomasan8:20211001104742p:plain

岩石の種類

問1 この地域に見られる泥岩や砂岩など、泥や砂などが積み重なって長い年月をかけて押し固められた岩石を何というか。

 

岩石には

火成岩・・・火山の活動によってできた岩石

堆積岩・・・砂や泥などが積み重なって長い年月をかけて押し固められた岩石

変成岩・・・圧力や熱などで変化してできた岩石

 

火成岩には

 火山岩・・・急激に冷えて固まった岩石

        流紋岩安山岩玄武岩(か りあげ)

 深成岩・・・地下深くでゆっくりと冷えて固まった岩石

        花崗岩、閃緑岩、斑レイ岩(しん かん せん は)

堆積岩には

 泥岩・・・泥からなる岩石(粒子が一番小さい)

 砂岩・・・砂からなる岩石

 レキ岩・・・レキからなる岩石(粒子が大きい)

 生物岩・・・生物を期限とする岩石

  石灰岩・・・サンゴや貝などが堆積してできた塩酸を加えると二酸化炭素を出す岩石

  チャート・・・放散虫などが堆積してできたかたい岩石

変成岩には

 接触変成岩・・・地下上部でマグマの影響などで熱の影響を受けてできた岩石

   大理石・・・石灰岩由来の接触変成岩

   ホルンフェルス・・・泥岩由来の接触変成岩

 広域変成岩・・・地下深くでプレートの働きなどで圧力と熱によってできた岩石

(変成岩は中学では学習しない。高校の地学基礎で学習する)

ここでは「堆積岩」が答えになる。

堆積岩を構成する粒子の特徴

問2 泥岩や砂岩をつくる粒は、流水で運ばれたあとに地層をつくることが多い。このことから、これらの粒はどのような形の特徴がみられるか説明せよ。

 

流水で運ばれるときに粒同士がこすれあう。このことで、粒の角が取れて丸みを帯びたようになる。

 

「角が取れて丸みを帯びてくる」

凝灰岩からわかること

問3 凝灰岩層があることから、この地域で過去に起こったと推測される自然現象は何か。

 

 凝灰岩は火山噴出物からできている。

 そのため、この地域では過去に「火山の噴火」があったと考えられる。

地層の傾き

問4 下線部について説明した次の文の( X )には適する語句を入れ、( Y )には下の語群から適する方向を選び、文を完成せよ。

 

P、Q、Rの3地点に見られる凝灰岩層のように、離れた地点の地層を比較する手がか りになる層を( x )という。図2、図3の凝灰岩層を (x )として、P、Q、R の3地点の地層を比べると、この地域の地層は( Y )の方向に向かって低くなってい ると考えられる。

 

凝灰岩層のように広い地域に同じ時期に堆積したと思われる地層は、時代を示す地層で「かぎ層」と考えることができる。

 

P地点からQ地点に向かって下に傾いていることから、東から西の方向に傾いている

P地点からR地点に向かって下に傾いていることから、北から南に向かって傾いている

 

このことから、この地域では南西の方向に向かって傾いていると考えらる。

Yの語群 北東 北西  南東 南西

-であるから南西と答える。

 

まとめ

長崎県の問題は問題数が多く、内容も幅広いが基本的な事項が多い。

この問題も堆積岩に関する基本的な知識を問う問題であった。

柱状図が標高に合わせて並べて図に表されていたので、傾きは考えやすかったと思われる、

この長崎県のように東西方向、南北方向ともに傾いているとき

その間の方向に傾いているということを判断することができるかというのがある。