中学理科応援「一緒に学ぼう」ゴッチャンねる

コロナ禍でも頑張る中学生を応援してます

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ

【基本問題】地層が出てきたらカギ層で傾き、示相化石でサンゴは暖かくて浅い海(2020年宮崎)(2018年宮崎)

 

標高と柱状図

 友美さんは、住んでいる地域で行われたボーリング調査の資料を集め,地層の広がりについ て調べた。図3は,A~Cの3地点をふくむ地図に,海面からの高さが同じところを結んだ等 高線をかき入れたものであり,数値は海面からの高さを示している。また,図4は,図3の3 地点の,地下40 m までの地質のようすを表したものである。ただし,この地域の地層はすべ て平行に重なっており,地層のずれや折れ曲がり,上下の逆転はなく,また,火山灰の層は1 つしかないことがわかっている。下の(1),(2)の問いに答えなさい。

f:id:gomasan8:20210930095957p:plain

ボーリングとは機械で大地に穴を掘って地層の資料を取り出す。この方法で採取した試料をボーリング資料という(「理科の世界一年」p242大日本図書)

 ボーリング調査とは何か?というので聞かれたら上のように答える。

 

 

(1) 図4のC地点におけるX層とY層の境は,海面から何 m の高さになるか,答えなさい。

 

X層とY層の境は柱状図から地表から20mである。

地点Cの地表の高さは80mだから、そこから、20m下が境になる。

80-20=60m

 

60mになる。

 

地層の傾き

(2) この地域の地層の傾きは,どのようになっていると考えられるか。最も適切なものを,次のアーエから1つ選び,記号で答えなさい。

ア 北の方が低くなっている。

イ 南の方が低くなっている。

ウ 東の方が低くなっている。

エ 西の方が低くなっている。

f:id:gomasan8:20210930102512p:plain

カギ層の火山灰からできた凝灰岩層を見てみると

南北への傾きはない。

東西の傾きは東の方向に下へ傾いている

  よって 

 

一番古い地層

果歩さんは,地層が地表に現れている所に行き,安全なことを確かめてから観察を 始めた。図I は,地層のようすをスケッチしたものである。次の(1)~(3)の問いに答え なさい。 (1) 地層に上下の逆転はないことがわかっているとき、,最も古くに堆積したのはどの地層だと考えられるか。適切なものを,図 I のA層~D層から 1つ選び,記号で答えなさい。

f:id:gomasan8:20210930103523p:plain 

地層は古いものから下から順番に積みあがる。これを地層るいじゅうの法則という。

ここでは、D層が一番下なので、一番古いのはD総

 

環境を知ることができる化石

 (2) 地層から化石が見つかることもある。サンゴや ブナなどの化石は,地層ができた当時の環境を推定する手がかりとなる。このような化石を何とい うか。また,サンゴの化石が出てきた地層は,当時どのような環境であったと考えられるか。最も適切なものを,次のア~エから1つ選び,記さい 号で答えなさい。

ア 示相化石という、その地層ができた当時は、あたたかくて浅い海であったと考えられる。

イ 示相化石という。その地層ができた当時は、あたたかくて深い海であったと考

えられる。

示準化石という。その地層ができた当時は,あたたかくて浅い海であったと考 えられる。

エ  示準化石という。その地層ができた当時は,あたたかくて深い海であったと考

えられる。

 

環境を知ることができる化石・・・・示相化石

どのような環境か・・・温かくて浅い海

 よって選択肢はア

 

示相化石の存在は環境を知るだけなので、その地層がいつできたかはわからない。

 地層がいつできたかを知ることができるのは、時代を知ることができる示準化石である

 

 示準化石・・・古生代 サンヨウチュウ 

        中生代 アンモナイト キョウリュウ

        新生代 フズリナ ナウマンゾウ

 

粒子の大きさと海岸からの距離

(3) 次の文は,果歩さんが図 I の地層のでき方についてまとめたものの一部である。

|アにはC層,D層のどちらかを入れ,イには適切な言葉を入れなさい。

 

〔まとめ](一部)

C層ができたときと,D層ができたときとを比べると,この地点が河口や岸から 離れていたと考えられるのは、( ア  )ができたときである。そのように考えた理由 は、土砂が流れこんでくる海や湖では、粒の大きさが(イ) 粒の方が,河口や岸 から遠く離れた所まで運ばれるからである。

 

C層 砂

D層 レキ

粒の大きさ 砂< レキ  古さ レキの方が古い

 

海岸に近いレキ

海岸から遠ざかる 砂 →泥

 

D層ができた時は 海岸に近い

C層ができた時は 海岸から遠い

 

ア D層

イ 小さい

 

まとめ

地層に関する問題では次の方法で解き

  •  南北、東西方向に並べる。
  • カギ層を探す
  • 傾きを見る
  • 示相化石は環境を知る 
  • サンゴは暖かくて浅い海の示相化石
  • 地層は河口から近い順にレキ、砂、泥
  • 混ざっているときはレキ、砂、泥の順に堆積

これが基本である。