中学理科応援「一緒に学ぼう」ゴッチャンねる

コロナ禍でも頑張る中学生を応援してます

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ

基本問題から思考力判断力の必要な問題への変化(2008年岡山)(2009年岡山)(2020年岡山)

河原の石

f:id:gomasan8:20211023224444p:plain

図2について,(ア)(イ)に答えなさい。

粒の大きさで見分ける

7)図2の岩石Aは砂岩,泥岩れき岩のいずれかである。岩石Aの説明として最も適当なのは、(1)~(4)のうちではどれですか。

(1) 岩石の中に見られる粒の形から判断して砂岩である。

(2) 岩石の中に見られる粒の大きさから判断して砂岩である。

(3) 岩石の中に見られる粒の形から判断して泥岩である。

(4) 岩石の中に見られる粒の大きさから判断してれき岩である。

 

昔から岡山県の問題はオリジナルな路線の問題だったわけではなく、13年前は他県と同じような問題が出ていた。これは2008年の問題である。

 レキ、砂、泥を分ける基準は大きさである。

大将様々な大きさの粒が見られるということは直径2っみょりも大きいレキ岩と考えられる。(4)が答えになる。

 

石灰岩にある化石

(イ)図2の岩石Bは石灰岩である。下線部(a) の化石が含まれていることから、この化石を含む地層は古生代に堆積したものと判断できる。 この化石となった生物として最も適当なのは,(1)~(4)のうちではどれですか。

(1) メタセコイア

(2) アンモナイト

(3) フズリナ

(4) サンヨウチュウ

 

石灰岩ということは、フズリナかビカリア

メタセコイヤ中生代から新生代

アンモナイト中生代

フズリナ古生代

サンヨウチュウは古生代

 

選択肢から フズリナの(3)を選ぶ。

 

このようにすぐに解答できるのが昔の岡山県であった。

 

花崗岩の観察

2図2は、花子さんが実験で用いた花こう岩の一部を、拡大して見たときの表面の様子を模式的に表したものである。(ア)(イ)に答えなさい。

(ア)図2の花こう岩は石基の部分がなく,鉱物の大きな結晶だけでできている。このような岩石のつくりを何といいますか。

 岡山県のご当地問題、花崗岩に関する問題である。等粒状組織と答える問題である。

 

鉱物の分類

(イ) 花こう岩を観察すると,無色・白色の鉱物 (無色鉱物)が多く含まれていた。無色・白 色の鉱物の一つはチョウ石である。チョウ石以外の無色・白色の鉱物として最も適当なの は,(1)~(4) のうちではどれですか。

(1). カンラン石 (2) カクセン石 (3) セキエイ (4) キ石

 

無色鉱物は

 席Aで 超ラッキー

 セキエイ 長石

 

有色鉱物は

 運も かくせん きせきの かんらんせき

 ウンモ 角閃石 輝石   カンラン石

 

長石以外の無色鉱物はセキエイしかない。

 

だから(ウ)が答えになる。

 

イトカワから持ち帰ったもの

探査機はやぶさ2のニュースを聞いた純子さんは,過去に探査機はやぶさが持ち 帰った小惑星イトカワ」の微粒子の分析結果について資料を調べた。次は,その ときのメモである。1~7に答えなさい。

小惑星イトカワ」について~地球の岩石と比べてわかること~

イトカワは他の小惑星と同様に、a太陽のまわりを公転している。

○ 微粒子のb年代分析により、イトカワのもととなった岩石は,約 46 億年前の 太陽系誕生に近い時期にできたと推測された。 cイトカワには、誕生から現在に いたるまで,その岩石が残っている。

〇地球に落ちてくるコンドライトいん石とイトカワの微粒子の成分が一致した。 このいん石は岩石質で、d一度とけた岩石が急激に冷え固まって粒状になった ものを含んでいる。このことから,いん石の一部は小惑星からきているとわかった。

〇 微粒子に含まれていた。(       )の中から水が検出された。(     )は柱状,緑褐色や黒緑色の有色鉱物で、地球のe火成岩にも含まれる。

イトカワは、太陽などの影響で起こる宇宙風化の影響を受けていて, 約10億年 後には消滅する可能性がある。

 

公転するもの

1 下線部(a)には小惑星の他にも惑星などがあるが,太陽系には、惑星のまわりを公転 する月のような天体もある。このような天体を何といいますか。

 

恒星の周りを公転する惑星、準惑星、すい星

惑星の周りを公転するのは 衛星

 これは基本問題

示準化石について

2 下線部(b) の方法について、地球では地層に含まれる特定の生物 の化石によっても,その地層の年代を知ることができる。ある 地層から,図1のような示準化石となる生物の化石が見つかった。 この示準化石から推定される地質年代として最も適当なのは, アーエのうちではどれですか。一つ答えなさい。

古生代より前

古生代

中生代

新生代

f:id:gomasan8:20211023233858p:plain

図1はサンヨウチュウの化石である。サンヨウチュウと答えさせないで地質年代を聞く問題である。古生代と答えるイ

 

プレートの運動

2 下線部 (C) である一方,地球では、表面をおおう複数のプレートの活動によって絶えず 地形変化や地震が起こり,大地が変化している。日本列島付近の大陸プレートと海洋 プレートの境界で地震が起こるしくみを「大陸プレート」「海洋プレート」という語を 使って、プレートの動きがわかるように説明しなさい。

 

 海洋プレートが大陸プレートの中に沈みこんでいる

 

ことばで各問題が最近多い。正答率は洗濯よりかなり下がる。

 

斑状組織にみられるもの

1 下線部(d)のように地球のマグマが急激に冷やされてできた岩石を観察すると、石基に 囲まれた比較的大きな鉱物が見えた。この鉱物を石基に対して何といいますか。

 

火山岩に関する説明である。火山岩のマグマのすべてが急激に冷やされたのではなく、ゆっくりと冷えて固まったものもあるというのがポイントでそれを斑晶という

 

イトカワの岩石

(  )に共通して当てはまる語として最も適当なのは、アーエのうちではどれ ですか。一つ答えなさい。

石英(セキエイ)   

ウ 長石(チョウ石)

イ黒雲母(クロウンモ)

エ 輝石(キ石)

 

柱状,緑褐色や黒緑色の有色鉱物という言葉だけで鉱物を答える

 

有色鉱物は

 運も  隠せん  奇跡の 観覧席

 ウンモ 角閃石  輝石  カンラン石

 

雲母が薄くはがれる性質である。

角閃石 長い柱状

輝石  短い柱状、短冊状

カンランセキ 丸みのある短い柱状

 

どれも柱状である。

しかし、

無色鉱物

 席Aで  超ラッキー

 セキエイ 長石

でアイは違う

 ウの雲母は柱状ではない

とすると、消去法で エが選ばれる。

 

選択肢が無かったら解けない問題である。

 

 

含まれる鉱物の割合

1 下線部 (e) について,地球上では、含まれる鉱物の割合とつくり(組織)によって図2のよう に大きく分類される。 ある岩石Xは,ほぼ同じ大きさの鉱物が組み合わさったつくりをもっていた。純子さんは、岩石Xの表面のスケッチをもとに,図3のように,それぞれ無色鉱物は「口」、有色鉱物は 「■」で模式的に表した。表面の鉱物の様子が 岩石全体と同じであると考えると,この岩石Xとして 最も適当なのは,アーカのうちではどれですか。一つ 答えなさい。

流紋岩  イ 安山岩  ウ玄武岩  エ 花こう岩  オ せん緑岩  カ斑れい岩

f:id:gomasan8:20211023235745p:plain

f:id:gomasan8:20211023235821p:plain

 

図3より、この岩石25の粒の中に 黒は8  32%が有色鉱物である。図2より32%を示すのは安山岩か閃緑岩である。急激に冷えて固まった岩石であるから岩石Xは火山岩安山岩である。

地層の堆積の順番

1 下線部(f) に対して、地球の表面では,水などの影響による風化の後,土砂が運搬 されて堆積し,地層を形成する。図4はボーリング調査が行われたA~C地点の位置を 示した略地図であり、曲線は等高線を,数値は標高を表している。図5はボーリング 調査から作成された柱状図である。これらの地点で見られた火山灰の層は同一のもので あり,地層の上下の逆転や断層は起こっていない。図5の層アーウを堆積した年代の 古いものから順に並べ、記号で答えなさい。

 

f:id:gomasan8:20211024000509p:plain

f:id:gomasan8:20211024001145p:plain

等高線に合わせて、BAC地点の柱状図を並べてみると、火山灰の層が標高400mのBの地表から20mのところに火山灰の下が来る。

380mにカギ層がある。これを基にして、この地層には傾きがなく

ウイアの順に積もったと考えられる

ポイント

イトカワから持ち帰った岩石が何者かという情報を持っていなくても問題文を丁寧に読んでいけば、答えられる。

 岩石の中の有色鉱物の割合を求める問題は全国的に珍しく良問といえる。

 二酸化ケイ素の割合によって

   酸性岩 中性岩 塩基性岩に分類される。

これは名前だけであり、実際の化学的性質とは関係がない。

これは高校の地学で学習する内容で中学レベルを超える。

 高校では 二酸化ケイ素の割合まで覚える。