中学理科応援「一緒に学ぼう」ゴッチャンねる

コロナ禍でも頑張る中学生を応援してます

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ

川の作用、結晶の成長(2018年滋賀)

 

太郎さんと花子さんは,夏休みに県内の川の近くにキャンプに行ったところ,川岸でいろいろな種 類の岩石を見つけました。後の1から5までの各問いに答えなさい。

 

太郎さん:川岸には、いろいろな種類の岩石があるね。

花子さん:岩石の特徴を調べてみようよ。

<方法> 1 川や川岸のようすを観察し記録する。

 2 川岸で3種類の岩石を採集して持ち帰り、双眼実体顕微鏡で 観察する。

<結果>

図1は,川と川岸のようすを記録したものである。図1の a下流 から見て右側の川岸には砂やれきが多く見られ,左側の川岸には, けずられているところが見られた。

表は,図1の右側の川岸で採集した3種類の岩石を観察した結果 をまとめたものである。図2は,岩石1から3のつくりをスケッチ したものである。

f:id:gomasan8:20211017183417p:plain

 

f:id:gomasan8:20211017183457p:plain

 

f:id:gomasan8:20211017183552p:plain

水の働き

1  観察の下線部aで,図1の右側の川岸をつくった,流れる水のはたらきについて,正しく説明してい るのはどれですか。下のアからウまでの中から1つ選びなさい。

アたい積するはたらきよりも、侵食するはたらきが大きかった。

イ 侵食するはたらきよりも,たい積するはたらきが大きかった。

ウ侵食するはたらきとたい積するはたらきは,同じ大きさだった。

 

川の水の作用は

 侵食 運搬 堆積

右側には砂や歴が多くみられた。ということは、その砂や歴はどこから来たの?ということになる。

左側は削られているところが多くみられている。

 左は浸食、運搬がされている、右側も侵食、運搬がされているはずだが、砂やれきがある。

 上流から砂やれきが運ばれてきているが、右側では、さらに削られて運搬されるよりも堆積の方が多いと考えられるから、砂やレキが多いと考えられる。

 よって、である。

 

鉱物の分類

2 表の下線部bの鉱物は何ですか。下のアからエまでの中から1つ選びなさい。

 ア セキエイ イ  カクセン石 ウ カンラン石 ェ チョウ石

 

柱状で白色やうす桃色の鉱物

 

キーワードは白色・・・・無色鉱物

 席Aで  超ラッキー

 セキエイ 長石

 

セキエイが不規則で無色、白色であるから

柱状なのは、長石

 

鉱物を選ぶ問題である。

公立高校の入試で

「理科の世界1年」p210

 火山灰や岩石に含まれる主な鉱物とその特徴

を全部覚える必要はない。

 キーワードだけおさえる

 無色、白色などの色があれば、無色鉱物

 黒色や緑という色があれば 有色鉱物

 

無色鉱物は

 席Aで   超ラッキー

 セキエイ  長石

 

長石は柱状という形があるが、石英には形がない

 

有色鉱物は

 運も  かくせん 奇跡の かんらんせき

 うんも 角閃石  輝石  カンラン石

 

ウンモのキーワードは薄くはがれる

角閃石と輝石は ほとんど似てる

 角閃石が細長い

  というのがある。この二つを区別する問題は難問

角閃石と輝石、カンラン石はそれが多く含まれるほど、岩石の色が黒くなる

しん  かん  せん   は

深成岩 花崗岩 閃緑岩  斑レイ岩

か   り   あ    げ

火山岩 流紋岩 安山岩  玄武岩

    セキエイ 長石

    ウンモ  角閃石 輝石 カンラン石

    白    灰    黒

岩石の特徴

【話し合い1】 太郎さん:観察の結果から,それぞれの岩石に特徴があることがわかったね。3つの岩石の種類は何かな。

 花子さん: c岩石1は深成岩だね。

太郎さん: d岩石2と岩石3はたい積岩と考えられるね。

 

深成岩の組織

3 話し合い1の下線部について,図2の岩石1のような深成岩のつくりを何といいますか。書きなさい。

f:id:gomasan8:20211017191327p:plain

岩石1は深成岩、このような組織を等粒状組織という。

火山岩の組織は斑(まだら)に大きい結晶の斑晶(はんしょう)と小さい結晶の石基に分かれるので、斑状組織という。

 

堆積岩である理由

4話し合い1で、下線部dのように判断した理由は何ですか。観察の結果をもとに,岩石1と比較し、「運搬」という語を使って書きなさい。

 

堆積岩の特徴は粒が角が丸くなっていることである。

 

岩石1は角ばった粒があるが。岩石2と3は水の運搬の働きで角が取れ、丸みを帯びた粒が多く含まれているため

 

4

花子さん:岩石1のでき方について,ミョウバンを使って実験をしてみよう。

太郎さん:深成岩と火山岩はどちらも火成岩だけど、でき方に違いがあるのかな。」

 

【実験】

<方法>

1 60°Cの湯にミョウバンをとかして、濃いミョウバンの水溶液をつくり、ペトリ皿A,Bに分ける。

2 図3のように、ペトリ皿Aは氷水につけて急に冷やし、ペトリ 皿Bは湯につけてゆっくり冷やす。

f:id:gomasan8:20211017211108p:plain


3  ペトリ皿A,Bのミョウバンの結晶のようすを, それぞれ,双眼実体顕微鏡で観察する。

 

<結果>

図4は、ペトリ皿A,Bの結晶のようすをスケッチしたものである。

f:id:gomasan8:20211017211200p:plain


ペトリ皿Aには小さな結晶ができ、ペトリ皿Bには、ペトリ皿A と比べ、大きな結晶ができた。

【話し合い2】

花子さん:実験のペトリ皿A,Bにできた結晶のようすの違いは,結晶のでき方と関係しているんだね。

太郎さん:深成岩と火山岩のつくりの違いも、これらの岩石のでき方と関係しているのかな。

花子さん : 実験の結果をもとに,e岩石1のような深成岩と図5のような火山岩が,

それぞれどのようにしてできたのかを考えてみよう。

 

f:id:gomasan8:20211017211409p:plain


5 話し合い2の下線部eについて,実験の結果をもとに,「マグマ」と「斑晶」という2つの語を使っ
て説明しなさい。

 

この問題は2021年千葉県、2016年兵庫県で出題されている。

 

rikaouen.hatenablog.com

深成岩はマグマが地下でゆっくりと冷やされて固まってできる。火山岩はマグマが地下にある時にゆっくりと冷やされ結晶ができ、斑晶を含んだマグマが上昇して地表近くで急に冷やされ、斑晶ができ、斑晶を含んだマグマが上昇して地表近くで急に冷え固まった出来る。

 


-