中学理科応援「一緒に学ぼう」ゴッチャンねる

コロナ禍でも頑張る中学生を応援してます

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ

流れに逆らえ!(2020年鳥取)

魚は流れに逆らって泳ぐ

 ヒメダカの行動について調べるために、次の実験を行った。あとの各問いに答えな さい。

実験

円形の水そうにヒメダカを数ひき入れ,操作1~操作3の刺激を与えてヒメダカの反応を 観察した。次の表は、実験の結果をまとめたものである。なお、何も刺激を与えなかったと きには、ヒメダカはそれぞれ自由に泳ぎ回っていた。

f:id:gomasan8:20210820052951p:plain

操作1 棒の先につけた鳥の模型をすばやく、すいそうのふちにおく。

 

結果 ヒメダカは、模型から遠ざかるように水そうの底に移動した

 

操作2 ガラス棒で一定の方向にかき混ぜて、水流を作る

 

結果 ヒメダカは水の流れと(1 逆向き     )に泳いだ

 

操作3 水の流れのない状態で水槽の外側で縦じま模様の紙を一定の方向に回転させる。

 

結果 ヒメダカは縦じま模様の紙が回転する向きと(2 同じ向き   )に泳いだ

 

メダカの行動

このメダカの行動は走性と言われる

 

走っているように見えるからとか

そうせいって言われたからそうしてるのではない

 

動物の最も単純な行動の1つである

 

操作1でメダカは鳥に食べられるから逃げたのではない

実際、鳥でないものに逃げている

 

近付いて来たものに対して逃げるのである

 

操作2は水流に逆らって泳ぐ

 

逆らわないとメダカは流されて海へ行ってしまう

 

今の環境から流されたら生きて行けない

だから流れに逆らうんだと思って逆らうわけではない

水そうという環境は変わらなくて流れに逆らう

 

メダカに限らず魚は流れに逆らう

目に映る風景を追いかけるように泳ぐ

 

youtu.be

 

走性

このように単純な反応行動を走性という。

 

走性は多くの動物に見られる

 

 

アルテミア(動物プランクトン)が光に集まる性質

光合成をする植物プランクトンが光に集まるから、それを餌とするアルテミアも光に向かって進む。

youtu.be

 

飛んで火に入る夏の虫というが明るいところには餌がある

 

またゴキブリは暗い所に行こうとする

 

プラナリアも暗い所に行く

 

プラナリアはよく石の裏にいる。

 

さらに石をひっくり返すと色んな生き物が居る

 

暗い所を好む

 

これらは外敵から身を隠すのに都合が良い

 

走性に対しての理由付けは人間が

生き残るための戦略としているだけだが

本当の意味は分からない

なぜなら無意識だから

そしてメダカに理由は聞けない

本能行動

走性の上の行動に本能行動がある

これは走性より複雑な行動だが子孫を残すというのと摂食行動など生き残るのに必要とされる

 

生まれながらにしてその行動が出来るクモは学習せずに巣を作ることが出来る

 

進化の中でさまざまなものが生まれこれが自然の中で生き残る可能性が高いから今いる生き物がいるだけで

 

目的を持って進化したわけでは無い

 

というの10年前までは高校で「生物Ⅰ」を習うと学習して来たのだが

「生物基礎」になってから学習しなくなった

上位科目の「生物」で学習するが理系で「物理」「 化学」を選択するとしらない世界になってしまった