中学理科応援「一緒に学ぼう」ゴッチャンねる

コロナ禍でも頑張る中学生を応援してます

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ

浮力から密度の計算(2019年神奈川)

浮力を求める(2014年茨城)

密度が7g/cmで体積が 10 cm" の金属がある。この金属を図のようにばねばかりにつるして水中に沈めると、ばねばかりの 目もりは 0.6 Nであった。水中でこの金属にはたらく浮力の 大きさは何Nか,求めなさい。ただし,100gの物体にはたら く重力は1Nとする。

f:id:gomasan8:20210729102454p:plain

 

力を記入する

f:id:gomasan8:20210729102918p:plain

この金属の質量は

 密度✕体積=質量より

 7g/cm³×10cm³=70g

重力=0.70N

力のつり合いを書く

張力+浮力=重力

浮力=重力ー張力

 浮力=0.70Nー0.60N

 浮力=0.10N

              浮力の大きさは 0.1N

 

水圧と密度(2019年神奈川)

図1のように,物体Xをばねばかりにつるし,a~d の位置におけるばね ばかりの値を測定した。また,物体X を材質が異なる物体Y,物体Zにかえて同様の操作を行った。表は,これら の結果をまとめたものである。

f:id:gomasan8:20210729105026p:plain

f:id:gomasan8:20210729105209p:plain

水圧の模式図

 図1のdの位置のように物体が水中に沈んでいるとき、物体にはたらく水圧の様子として最も適するものを次の1~6の中から一つ選び、その番号を答えなさい。ただし、矢印の長さは,水圧の大きさを表している。

f:id:gomasan8:20210729105317p:plain

dは水にすべて沈んでいるので、上からも水圧がかかっている。水圧の大きさは深くなるほど大きくなる。

 よって答えは6

Xの浮力

図1のdの位置における物体Xにはたらく浮力の大きさは何Nか。

 

aの時のばねばかりの力が物体の重力になる

cの時のばねばかりの大きさ+浮力=aの大きさ

 浮力=aの大きさーcの大きさ

物体

a

a-c

a/(a-c)

0.50

0.30

0.20

2.5

0.40

0.20

0.20

2.0

0.50

0.40

0.10

5.0

よって、Xの力は0.20N

 

密度の大きさ

浮力(a-c)の大きさは体積に比例する。

aの重力の大きさは質量に比例する

 

a/(a-c) は 質量/体積 である密度に比例する。

 

(ウ) 物体X~Zについて述べたものとして最も適するものを次の1~5の中から一つ選び、その番号を 答えなさい。

1. 物体Xと物体Yの密度は等しい。

2. 物体Xと物体Zの密度は等しい。

3. 物体X~Zの中では,物体Xの密度が最も大きい。

4. 物体X~Zの中では、物体Yの密度が最も大きい。

5. 物体X~Zの中では,物体Zの密度が最も大きい。

 

Xは2.5 Yは2.0 Zは5.0

より密度の大きい順に並べると

 ZXY 密度が大きいのはZなので5

 

ポイント

密度の大きさを求めるときに、cの位置のばねの力ーaの位置のばねの力から求めることができる浮力から

X,Y,Zのaの位置からX.Y、Zの質量を求める

 X 0.50N → 50g 

 Y    0.40N → 40g

 Z    0.50N → 50g

水の質量をそれぞれ求める

 X 0.20N → 20g

 Y 0.20N → 20g

 Z 0.10N → 10g

ここで、水の密度を1g/㎝³とおくと

 水の体積=水の質量÷水の密度

  X 20g/1g/cm³ → 20cm³

  Y 20g/1g/cm³ → 20cm³

  Z 10g/1g/cm³ → 10cm³

この水の体積と物体の体積が同じであり、物体の密度は

 物体の質量÷物体の体積であるから

  質量  体積   密度

X 50g       20cm³   2.5g/cm³

Y 40g  20cm³   2.0g/cm³

Z 50g  10cm³   5.0g/cm³

 

というように、水の密度が与えられている場合は、X,Y、Zの密度の大きさを求めることができるが、この問題では、水の密度が与えられていないので

 物体の重力は物体の質量に比例している

 水の浮力は水の体積に比例している

として、物体の重力/水の浮力は、物体の密度に比例するという考えを使った。

この考え方は水以外でも、液体をエタノールと水の混合物(密度が1.0g/cm³より小さい液体)や水銀(密度が13.6g/cm³)という物質でも応用できる。