中学理科応援「一緒に学ぼう」ゴッチャンねる

コロナ禍でも頑張る中学生を応援してます

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ

オシロスコープの波形を読み取る(2016年三重)

 

 図1のように,音さAをたたき、出た音をマイクロホンでオシロスコープに入力する実験を 行った。図2は、図1の実験結果のオシロスコープの画面を模式的に表したものである。また, 図3のように,音さBでも音さAと同様に実験を行った。図4は、図3の実験結果のオシロス コープの画面を模式的に表したものである。ただし、図2と図4の縦軸および横の1日盛りの 大きさは、同じものとする。このことについて、あとの各問いに答えなさい。

f:id:gomasan8:20210716125335p:plain

(1)図2において振幅を表している→はどれか。

f:id:gomasan8:20210716125537p:plain

(2)音さAよりも強くたたいた時の波形はどれか。

f:id:gomasan8:20210716125714p:plain

(3)音さAと音さBのどちらが音が高いか

 

 

(1)の考え方

振幅はウ

アは半分の波長、イは1波長 エは2倍の振幅を表している

(2)の考え方

強くたたいた場合、振幅が大きくなる(縦のゆれ幅)、振動数、波長、音の高さは変わらない(横の波の数)

アは波長が短くなっている(音が高くなっている)

イは波長が短く(音が高く)、振幅が大きい(音が大きい)

ウ変化していない

エ振幅が大きくなっている

よって答えはエ

(3)の考え方

f:id:gomasan8:20210716125335p:plain

図2と図4を比べて波長が短いほうが音が高い

同じマスの数に図2は山が2つ、図4は山が3つある。

よって図4の方が波長が短く、振動数が多く、音が高い

 

ポイント

音について振幅と波長をオシロスコープから読み取る基本問題である。