【中三応援プログラム】メンデルの遺伝の法則基本問題(2020年高知県)
対立形質
たくさんのエンドウの種子の形状について調べた。すると,図2のように、丸形の種子 としわ形の種子の2種類があり、一つの種子には丸 形かしわ形のどちらか一方の特徴のみが現れること に気がついた。このように,一つの個体に同時に現 れることのない、対をなす形や性質などの特徴を何 というか、書け。
丸形の純系としわ形の純系を交配させると丸形の子のみが得られる。
丸、しわのように同時に現れることのない対となる形質のことを
対立形質という。
孫の分離比
丸形の純系の種子をまいて育てた個体がつけた花のめしべに,しわ形の種子をまいて 育てた個体がつけた花からとった花粉を受粉させ た。その結果,子としてできた種子は,すべて丸形 になった。次に,子の丸形の種子をまいて育てた個体で自家受粉を行って,孫となる種子を大量につくり,丸形かしわ形かを調べた。図3は、この実験の 過程を模式的に表したものである。孫として得られ た種子について、丸形の種子としわ形の種子の数を簡単な整数比で表すとどのようになるか。最も適切なものを,次のア~エから一つ選び、その記号を 書け。
ア丸形の種子:しわ形の種子=1:1
イ丸形の種子:しわ形の種子=1:3
ウ 丸形の種子:しわ形の種子 =2:1
エ丸形の種子:しわ形の種子=3:1
子の遺伝子はすべてAaである。
子の花粉の遺伝子は Aとa
子の卵細胞の遺伝子は Aとa
種子の遺伝子は AA Aa aA aa の4つである。Aがあれが、丸になるので
4つのうち 丸は AA Aa aA の3つである。
aaはしわである。
丸:しわ=3:1である。
この高知県の問題のような問題の場合、遺伝の分野は暗記なのかと思ってしまう。
ここでは、孫の遺伝子型について 丸:しわ=3:1というのを知っていればエとすぐに解答が導けるからである。
そして、丸が優性、しわが劣性という教科書と同じく優性形質が丸
遺伝子を丸をA しわをaとするというのも同じである。
これが2020年と去年出題されたものだから、
思考力判断力が必要だから、今後、このような問題が主流になるなんて言われるけど結局暗記で何とかなるじゃん。
と思っているそこのあなた、
それは大きな勘違いです。
高知県のこの問題は、平均点を65点にするための調整問題に過ぎないからです。
問題作成者は物理、化学、生物、地学の分野をまんべんなく出題します。
このとき、物理と化学で計算問題が中心の場合、その平均点は30点にしかならない。
そこで平均点90点の問題を一つ用意するんです。
ここで物理分野が30点、生物分野が90点としよう。
この二つの分野のテストの平均点はいくらになるか
=60
60点になるのである。このように、単純に点を取らせるために簡単にしてある問題がある。それは生物の問題によくある。
ということは生物の問題は
絶対に全問正解になっておかなければならないのである。
メンデルの法則
(4) 次の文実験について説明したものである。文中の空欄のX~Zに 当てはまる語や記号を,それぞれ書け。
図3において,【子】がすべて丸形の種子になったことから,種子の形状においては しわ形が( X )であることがわかる。このときの種子を丸形にする遺伝子をA,しわ形 にする遺伝子をaとおき、これらの記号を用いて【子】がもっている遺伝子の組み 合わせを表すと,( Y )となる。【子】がもっている種子の形状を決める遺伝子は,減数 分裂が行われるとき,染色体とともに移動してそれぞれ別の細胞に入る。これを ( Z )の法則という。
優性の形質が丸
劣性の形質がしわ
テストでよく聞かれるのは、優性の形質の方であるが、この高知県の問題では劣性の形質を聞いているので、ケアレスミスをしないようにしたい。
X しわ
がはいる。
純系の親 丸AA しわaaとして子は
Y Aaである。
メンデルの法則は中学では、雑種第一代が優性の形質のみ現れるという優性の形質と
減数分裂の時に遺伝子が染色体とともに別々に分かれてはいるという分離の法則である。
この答えでは
Z 分離
X しわ Y Aa Z 分離
無性生殖の遺伝子
2 植物には,根,茎, 葉の一部から新しい個体を生じる,栄養生殖を行うことができるもの が存在する。栄養生殖によって生じた個体と有性生殖によって生じた個体には、親から受け つぐ遺伝子にどのような違いがあるか,書け。
有性生殖は両親の遺伝子を半分ずつ受け継ぐが、無性生殖では親の遺伝子をそのまま受け継ぐ
この問題も今年、静岡などで出された問題と同じく無性生殖と有性生殖との違いを聞いてくる問題である。
高知県の問題で葉エンドウの花のつくりも同時に出題されている
遺伝の問題で葉
花のつくり
種子植物の授精
無性生殖
都の合わせ技が多い。
千葉県の過去問の傾向と対策(動画解説)