中学理科応援「一緒に学ぼう」ゴッチャンねる

コロナ禍でも頑張る中学生を応援してます

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ

セキツイ動物の分類

 

理科はすべてを覚えるものではない

 

・理科は覚えることが多いよぉ

・何を覚えたらいいのかわからない

というのが多い。

 しかし、たとえ、覚えたとしても覚えたことをテストで引き出すことができなければそれは覚えてないことと同じである。

今回は、定番問題の「せきつい動物の分類」をテーマに何を覚えるのかというのを考えてみよう。

次の中で鳥類はどれか(2022年奈良県公立高校入試から)

youtu.be

問題は、「魚類、両生類、哺乳類、爬虫類、鳥類」の表の中から鳥類だけを選ぶという問題である。

 

これを、秒速で解く方法はある。

鳥類は、恒温動物で殻のある卵を陸上に産むという特徴があるから、他の選択肢がどれに当てはまらなくても、一発で「オ」が鳥類と出せる。

 しかし、問題の出題者は一発で答えを出すことを要求はしていない。

この問題では、鳥類だけを聞いているが、他の動物の特徴も分かっているか。

ということも知りたい。

 しかし入試問題で複数のことを聞く問題は出せない。

 だから、受験生が5つの動物を分類してその中で鳥類だけを答えるという形で出題しているのである。

 だから、この問題で「鳥類は恒温動物で殻のある卵を産む」ということだけ覚えていたのではだめなのである。もっと深く覚えよう。

共通性をとらえた覚え方をしているか?(2021年度高知県入試から)

youtu.be

 

動物の分類を覚えるときに、わかりやすい表を自分で作っているかというのがポイントになる、

 この高知県の問題のように、

・背骨があるか

・えらがあるか

・一生、肺呼吸か

・恒温動物か

という段階を追って、動物の進化の過程を意識しながら動物をまとめてあるかを聞く問題がある。

 この動物の分類の問題が出た場合、この高知県の問題のように分類できるようにしておこう。

動物カードを使った問題(2021年福岡県公立高校入試)

youtu.be

呼吸方法について

子の生まれ方について

体温の調節方法について

それぞれの名称について説明できるかという問題である。

この問題が定番であるのでこの問題が解ければ次の問題は秒で解ける。

会話文形式の問題(2021年青森県公立高校入試)

youtu.be

聞かれることは決まっている(2021年長崎県県立高校入試から)

youtu.be

類題を征服しよう(2021年三重県県立高校入試)

youtu.be

分類できれば、他の問題は秒で答えられる。(2021年静岡県公立高校入試から)

youtu.be

今日のまとめ

セキツイ動物の分類は魚類、両生類、爬虫類、哺乳類、鳥類の進化とともに勉強する。

海で生まれた生物は陸上に進出した。

エラは乾燥したら困るので肺呼吸を得た。しかし、両生類は乾燥には耐えられなかった。それは皮膚呼吸をするから。

乾燥に耐えられるようにからのある卵にした。

そして子の養育法を発達させる胎生によって、多くの卵を産卵する生物から子を守ることができるように進化した。

このように進化をストーリーにして覚えていくと覚えやすい。

 

生物の進化はNHK for schoolで復習しておこう

www2.nhk.or.jp

 

ライオンの立体視

 

よく出る問題をマスターしよう

 高校受験の問題って難しい問題ばっかりでもうお手上げだぁ。

 中学3年生になり、受験を意識し始めた夏休み。

周りも受験勉強をしているし、私も勉強しなくちゃと思っている人がまずつまづくこと。

「範囲が広すぎて何をやったらいいのかわからない」

そんな状態になって、もう投げやりになってはいませんか?

 しかし、まだまだ間に合います。何をするのかをしっかり押させれば間に合うのです。今日は、2022年度に出題された問題の中からこの問題を取り上げてみました。

理科って暗記と計算?

 理科といえば、覚えることも多いのに比べ、数学みたいに計算もしなくちゃいけない。計算なんて嫌だァと思っている人はそれだけで理科から逃げてしまいがち。

 しかり、理科の入試問題は計算よりも暗記で解ける問題の方がはるかに多いのです。

最近は思考力が求められる問題が増えてきていますが、それでも大半は暗記で乗り切れます。

問題の先を読む

最近の問題の傾向は、問題文の前にやたらと長い文章があり、その長い文章から出題されるのかなと思ったら、まったく関係のないことを聞いてくるというのが多い。

パターンを読み取る

 この問題はこれが出るんだろうなぁと予測して問題を読むというのが、問題の解き方である。

ライオンとシマウマ

 ライオンとシマウマの問題は今年は、関西地区では多く出題された。

2022年大阪府公立高校入試から

まず、大阪府の問題である。

youtu.beこれは、ライオンとシマウマの立体視の問題で、記号で選択する問題である。このような記号で解ける問題をまず、問題ごとパターンで覚えてしまう。

すると、次のような問題にも対応できる。

2022年千葉県公立高校入試から

これは2022年千葉県で出題されたものである。

youtu.beここでは「距離」というキーワードを含また文で書きなさいという問題である。

最近の問題は記号選択ではなく、自分で文章を書く問題が多い。

文章で書く問題は答えが一つと決まっていないので採点する方はとても大変である。

沢山の答案を採点しているとだんだんわけが分からなくなってくるという世界に陥ってしまう。

 そんな危険性がある記述式問題。

 この記述の問題は、採点する者は大変で、問題を出す方も目的とした答えを出させるためにキーワードを出さなくてはいけないから大変、受験生も大変ということでみんな大変である。

 しかし、最近のトレンドなのでこれからもどんどん出ると考えられる。

記述をマスターする方法

 次は、愛媛県の問題であるが、この問題は千葉県の問題と同じであることに気づくだろうか?

 

 

目が正面についているから、立体的にものを見ることができる。

立体的にものを見ることは「えものまでの距離をつかむ」ということができる。

記述をマスターする方法は、空欄を埋めるという問題の空欄だけを覚えるという方法ではだめである。

 空欄を含んだ文章全体を覚えることが大事である。

思考力が求められる問題にも対応する

この立体的にものを見ることができるということで、「距離をつかむ」ことができるというのは定番で、ライオンとシマウマが出題される。

これが他の動物になったら解けないということがないようにしよう。

次は2―22年の奈良県の問題である。

youtu.be

この問題のようにライオンという肉食動物を聞くのがこの問題の定番であるが、逆の草食動物を聞くパターンがある。それもシマウマではなくアマミノクロウサギという授業で習ったこともない動物が扱われたりする。

 これは、思考力判断力を問う問題で定番の問題の裏側を聞いてみたという問題である。

定番の問題は「ライオンの目の付きかた」:なら、ライオンが肉食動物の代表と考え、逆の草食動物ならどう答えるという発想である。

 考え方は同じだが、ちょっと変えられたら答えられなくなってしまうのが、いつも空欄だけを覚える方法をしている勉強法をしている場合である。

肉食動物と草食動物

肉食動物と草食動物は目の付きかただけが質問されるわけではない

先ほどの千葉県の問題では、歯の形も出題されている。

和歌山県では次のように歯の特徴と腸の長さで出題された。

youtu.be

肉食動物は犬歯、草食動物は臼歯

草食動物は葉を消化するために長い腸が必要

ということを押さえてあればとける問題である。和歌山の問題では語群選択だがこれを文章で書きなさいと言われても解けるようにしておきたい

今日のまとめ

 よく出る問題をマスターするためには過去問で整理することが大事である。 

 この時期に入試問題の過去問を始める人は多いだろう。

 その時に問題を解いて正解をして「やったー」これで本番もうまくいく

と思ってしまう。

 しかし、それは大きな落とし穴である。この問題を「記述しなさい」という問題だった場合解けるか?

 そして、ライオンについて聞かれている問題だけれど、シマウマについて聞かれても解けるか?

 シマウマではないウサギとかで聞かれても解けるか?

というように、アレンジが加わっていても解けなければいけない。

 このためには、問題を数多くこなし、図が出てきただけでこれはたぶんこのことを聞かれるのではないかという予測を持って問題を解くパターンを身につけてほしい。

 

 

令和4年度 宮城県 県立高校入試 理科 解説

主体的な深い学び

今年の入試を一言で表すなら「主体的な深い学び」を重視した問題が出題されたということである。

これは2021年度に中学校で完全実施された中学校学習指導要領に沿っている内容である。

 

主体的な深い学びとは何か

事項の暗記だけではなく、実験観察によって何がわかるのか

実験観察によって何を知りたいのか

この実験結果から何がわかるのか

 これは今までも、よく問われてきた、

ことしから多くなったのは

「仮説を立てる」ということである

この仮説を証明するにはどのような実験をしなくてはいけないか

この仮説が正しいとどういう実験結果が得られるか

この仮説に対してこの実験方法は正しいか

 

そして実験結果の振り返りを行う。

 

宮城県の入試問題の入手先

3月4日に実施された宮城県の県立高校の入試問題は東進ハイスクールのサイトで無料で参照することができる。

www.toshin.com

問1 血液の循環・伊豆大島火山

youtu.be

血液の循環は多くの県で出題されている。

 酸素を多く含む血液が流れている血管と血液の名称を聞く問題がよく出される。

 

血管の名称は

心臓から出る血管を動脈

心臓に入る血管を静脈

血液の名称は

酸素を含む血液を動脈血

酸素が少ない血液を静脈血

 

となっているが、肺から心臓に入る血管は 肺静脈 なのに、流れている血液は 動脈血である。

 

伊豆大島火山の出題

 日本の火山は、爆発的な噴火を伴い溶岩の色は白っぽいものが多い。

よく出題されるのが、雲仙普賢岳である。火山の形はドーム型になる

 ところがそれとはまったく正反対の穏やかな噴火で、溶岩の色が黒っぽいのが多い伊豆大島、ハワイのキラウェア火山などが出題されるのは珍しい。

 さらに、防災の問題としてハザードマップの見え方まで出題されている。

 

問1 ダニエル電池

youtu.be

ダニエル電池は2021年から初めて中学校の学習指導要領に登場した内容である。

 電流の流れる方向が今回出題された。

ダニエル電池は中三の内容だが中二の物理で習ったオームの法則を使った計算問題は深い学びがなければとくことができない。

 

問2 オオカナダモの呼吸と光合成

youtu.be

この問題こそ、主体的な深い学びの典型的な問題である。

BTB溶液は何のために使うのか

BTB溶液からわかることは何か

BTB溶液の結果がどのようになっていればよいか

対照実験は何か

 これは今までの出題にはない。

問3 透明半球を使った実験

youtu.be

定番問題である日の出の時刻の求め方

今までにない、地軸の傾きが22度になった時の日周運動

など地学分野は考えを深める問題が多くなっている。

問4 ばねの伸びと三角形

youtu.be

フックの法則という語句を答えるとか、グラフを作成するとかいう問題ではなく

グラフから伸びを求めるという応用問題から出題された

 斜面上に置かれた台車にはたらく力とばね

これは中1で習う物理分野の問題の総まとめになっていた。

 「力とは何か」というよく忘れそうになるものが出題された

最後の同じばねの長さになるときのばねの伸びという問題の意味を理解することが難しい問題もあった

 

問5 硫酸バリウムの沈殿量

youtu.be

硫酸バリウムの沈殿は硫酸と水酸化バリウムの反応でよく出題されるが、硫酸と塩化バリウムという組み合わせは珍しい問題である。

 

これは、生徒実験では行われない実験である。

それは、塩化バリウムが重金属で有毒であるからである。

 また沈殿の質量を求めるためにはろ過して、乾燥させるという手間がかかるが理科の授業時間内でここまでできない。

 過不足ある反応というのは、塩酸と石灰石、塩酸と炭酸水素ナトリウムなどで二酸化炭素を発生させる実験

 酸化銅と炭素の反応

などこの問題は定番な問題が多い。

令和4年度 千葉県 県立高校入試 理科 解説

大問1 小問集合

youtu.be

大問2 動物の分類

youtu.be

大問3 エタノールの状態変化

youtu.be

大問4 冬の天気・フェーン現象(難問)

youtu.be

大問5 オームの法則

youtu.be

大問6 金星と火星の見え方(難問)

youtu.be

大問7 反射

youtu.be

大問9 ダニエル電池

youtu.be

令和4年度 埼玉県 県立高校入試 理科解説

新学習指導要領に準じた問題構成

2021年度に中学校で本格実施された新学習指導要領に沿った問題構成になっていた。

 

思考力、判断力を重視し、文章読解力が必要となるものが多かった。

また、計算力を必要とするものや比の考え方を使うものもあり、数学的思考力も必要となってきた

 

大問1は小問集合

今年から新たに教科書に入った事項であるダニエル電池がさっそく出題された。

 

youtu.be

 岩石の分類

おしべのやく

全反射

のように単なる知識を問うような問題が多かった。

レミングの左手の法則を使うことができるか

化学反応式を理解しているか

などは基本問題である。

 

温暖前線を書くというのが少し応用的だが、昨年の愛知県や静岡県の過去問に同様の問題もあったので問題を多く見ていれば簡単であったであろう。

 

大問2 天文

youtu.be

 

春分の日を選ぶというのは、練習問題によくある定番問題である

 日時計と南中高度の関係

 天の北極と竹串の関係は思考力が必要であるが難しい問題ではない。

 太陰暦に関する問題は思考力が必要な問題であった、

 

大問3 消化。血液の循環、呼吸

youtu.be

 

これも、消化酵素について暗記をしていれば楽に解ける問題である

柔毛、根毛、肺胞などは魔法の呪文「表面積が大きくなり効率よく養分などを取り込むことができるから」が書ければいい。

ヘモグロビンに関しては文脈からわかる

細胞内呼吸についても基本問題である

 

大問4 気体の水への溶けやすさ

youtu.be

気体の水への溶けやすさは高校で詳しく学習する内容である。

中学では各気体の性質を学ぶときに水への溶解性を覚える。

このような実験で出るのは、新傾向である。

気体の発生方法など、多くの知識を網羅的に知っていないと解けない問題になっていた

 

新学習指導要領に

実験を行う時には「見通しを持って」行うとあるので、実験手順についての問いが答えにくかったかもしれない。

 

大問5 ばねの伸び

youtu.be

他の分野がやさしめの問題だったので、物理分野はかなりの難問になっていた。

この問題で平均点の調整を行っているのであろう。

 

最初のばねAの性質をずっと使って問題を解かなければいけないので

フックの法則がわからない人はこの大問は全滅する危険がある。

 グラフを書くのは基本的である。データも比例のグラフ上にすべて乗るのでグラフも書きやすい。

 

高校ではフックの法則はばね定数というのを詳しく扱う。ばね定数の考え方を持っているとときやすい。中1で学習する内容だけでこの分野を解くのは難しいかもしれない。

 

力の合成の作図は基本的なものである。コンパスを使ってもよい。とあるが、コンパスを使う方法を教えてほしい。

 

30度、60度。90度の三角形を使った計算は昨年から多くの県で出題されるようになった。

 

今年は√3=1.73として計算するようにという指示があり、100÷1.73という計算を行わなければ解けない問題があった。

 計算力が必要な問題である、

 科学的思考力に計算力が求められている

 

三角形の比を使うというのは高校で三角比を扱うのでその前段階となるものであるがかなり難しい問題である。

 

中高一貫教育で中学と高校の内容を同時に学習しているならいいが、現段階の公立中学では難しい。

 

 

全体的にみて

他教科でもいえることだが、文章がやたら長い。

文章を読まなくてとける問題が多いので、解答テクニックを知っている受験生は強いがそうでない生徒には手も足も出ないであろう。

 

埼玉県の問題は記述式が多いので採点者泣かせである。

最後の斜張橋の問題や水上置換法で気体を集めない理由では様々な珍解答が出現し採点者を困らせることであろう。

 

 

 

 

千葉でもダニエル電池が出題

2021年度の新学習指導要領に取り入れられたばっかりの内容だから、すぐには入試には反映されないかと思いきや、

・国立高専

・神奈川県

・東京都

・埼玉県

・千葉県

と多くの高校入試問題に出題されている。

 

全国に先駆けて関東の入試は行われるが、そこで出題されているから全国的に出題されると考えられる。

 

このほか、前線の記号を書くという問題も埼玉県、千葉県と出題された。

 

また、国立高専と埼玉県では30度と60度の直角三角形を使った力の合成や分解の問題が出題されている。

 

それも√3=1.73として計算しなさいというように、ルートの計算も出てきている。

 

理科は問題も多く、文章が長い

 

さらに計算は小数の計算という厄介さがある。

 

理科の問題というよりは、文章を読んで理解する国語力

小数やルートの計算ができる計算力

が主に試されている。