中学理科応援「一緒に学ぼう」ゴッチャンねる

コロナ禍でも頑張る中学生を応援してます

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ

【中三応援プログラム】沖縄のウィルス問題(2021年沖縄)

日米地位協定

今回、沖縄でいち早くオミクロン株の感染が拡大したのは、アメリカ軍の基地による問題を含んでいた。

 日米地位協定という、江戸時代にアメリカと結んだ不平等条約の日米通商修好条約のよう不平等なものが検疫の水際対策を無力化していた。

 こんなに問題になっても日米地位協定は変えないままだという。

沖縄の市立小中学校では臨時休校や分散登校が多い。

 入試の時期に大変なことになっている。沖縄では爆発的な新規感染者の増加はなくなってきたといわれてきているが、まだ楽観はできない。  

体内環境

中学では免疫について学習しないので、高校入試ではそこまで聞かれない。

 しかし、新型コロナウィルスがこんなに一般化している現代では中学でも学習すべき内容になっているのかもしれない。そんなことを思ってしまう沖縄の問題

 正誤問題で細かいところが違う、すぐに間違いを見抜けないというのがいやらしい。

断片的な暗記では間違える問題である。

ウィルスは生物か?

先生:りかさん,先週の科学クラブ,お休みでしたがどうしましたか?

りか:はい先生,実はインフルエンザで,寝込んでいました。回復してから 調べたのですが,aインフルエンザの原因はウイルスなんですね。そこ で、疑問に思ったのですが,ウイルスって,生物なんでしょうか?

先生: いい質問ですね。それでは,ウイルスについて動物や植物と比べながら一緒に考えてみましょう。動物や植物は細胞からできていまし たね。ウイルスはタンパク質の殻と遺伝子からできています。

りか:動物や植物の細胞は, 授業でスケッチしました。 こういうつくりですよね。

先生:よく描けていますね。 動物や植物の細胞では,b酸素を使って栄養分(養分)を分解し,エ ネルギーを取り出したり,また,植物ではc光を使ってデンプンを合 成したりしますが、ウイルスはそのどちらも行いません。

 

りか:そうなんですね。驚きました。 そういえば,ウイルスは自分自身ではふえることができないって書いてありました。どうやってふえるのですか?

先生:ウイルスの場合,他の生物の細胞に入り込み,短時間で数百から数千にふえるそうです。

りか:えっ,そんなにふえるんですね!流行するのも納得します。 ところで,ウイルスを顕微鏡で見ることはできますか?

 

先生:残念ながら,学校の顕微鏡ではウイルスを見ることはできません。 1 とても小さすぎるのです。

 

先生:これまで話してきたように,d動物や植物とウイルスは共通するところもありますが,共通しないところもあるため,生物に含めていい のか,含めない方がいいのかまだまだ議論が続いています。

 

りか:先生ありがとうございました。もっと調べてみたいと思います。

血液成分

問1 下線部a について,体内に侵入したウイルスや細菌などの異物を分解する血液成分はどれか。 次のアーエの中から1つ選び記号で答えなさい。

ア 赤血球 イ 白血球ウ血小板エ リンパ管

 

血液成分は 

赤血球  ヘモグロビンを含み酸素を運ぶ

白血球  異物を攻撃する

血小板  傷口を修復する

 

リンパ管はリンパ球などを含むリンパ液がながれるところ

リンパ球は白血球のひとつであるがあくまで流れている場所なのでここでは考えない。

 

だけが当てはまる

 

白血球は いろんな細胞に変化する

 樹状細胞

 マクロファージ

 リンパ球

などいろいろな免疫担当細胞に分化する。

 

 

 

 

 

動物と植物細胞

問2 下図A~Cは動物の細胞と植物の細胞,インフルエンザウイルスのいずれかを示す。動物の細胞と植物の細胞の組み合わせとして,最も適当なものを次のアーカの中から 1つ選び記号で答えなさい。

 

f:id:gomasan8:20220122085710p:plain

動物細胞と植物細胞の共通点

 膜(核膜)につつまれた核がある  遺伝情報を持つ

 細胞膜を持っている        細胞の中と外を仕切る

 ミトコンドリア          酸素を使った呼吸でエネルギーを作り出す

動物細胞に見られる

 中心帯            細胞分裂の時に働く

植物細胞に見られる

 葉緑体            光合成をおこなう

 液胞             細胞内の濃度調節や老廃物をいれる。

 細胞壁            細胞膜の外側を取り巻くセルロースで出来ている

 

 

植物細胞は動物細胞よりいろんなのがあるんだなということで A 植物細胞

C 動物細胞

B インフルエンザウィルス

 

Bの図が毎日のように見る新型コロナウィルスとよく似ている。形も大きさも似ている。

 

学校の顕微鏡で観察できるのは

 1マイクロメートル(\dfrac{1}{1000}mm) 細菌の大きさ

 ウィルスはその\dfrac{1}{10}の大きさなので顕微鏡で見ることはできない。

そして、見たとしても、見た目ではインフルエンザウィルスと新型コロナウィルスは似たような形をしているので区別できない。

 調べるためには遺伝子の違いを比べなくてはいけない

生物の体の中ではこのウィルスのような目に見えない異物に対してもそれを排除しようとする免疫の働きがある。

 

酸素を使って栄養分を分解しエネルギーを取り出す

問3 下線部bの,酸素を使って栄養分(養分)を分解し,エネルギーを取り出すことに関する記述として誤りを含むものを次のア~エの中から1つ選び記号で答えなさい。

ア細胞で栄養分(養分)を分解することにより,エネルギーのほか二酸化炭素と水が発生する。

イ ヒトでは肺胞に送られた酸素の一部が,肺胞のまわりにある毛細血管に取り込まれ,血液中の赤血球によって全身の細胞に運ばれる。

ウ ヒトでは分解に用いる栄養分(養分)は,食物として口から取り入れられ,消化管で消化酵素により分解される。ブドウ糖は小腸の柔毛で吸収されてリンパ管に入る。

エ ヒトでは分解に用いる栄養分(養分)のうち,小腸から吸収されたブドウ糖は,血液中の血 しょうによって,肝臓を通り全身の細胞まで運ばれる。

 

この問題は 酸素をどのように取り入れるか(呼吸器の働き) イ

 栄養分をどのように取り入れるか(消化器の働き) ウ エ

 エネルギーを取り出すとどうなるか(細胞内呼吸) ア

ということを聞いている。

 

アイは正しい

ウは

 ヒトでは分解に用いる栄養分(養分)は,食物として口から取り入れられ,消化管で消化酵素により分解される。」

までは正しい

ブドウ糖は小腸の柔毛で吸収されて」

までは正しい

「リンパ管に入る。」

これが誤りである。ブドウ糖は毛細血管の中に入る

 毛細血管には デンプンが分解されてできたブドウ糖

 たんぱく質が分解されてできたアミノ酸が入る

  血液の中の液体である血しょうに溶けて運ばれ、肝臓に行く。

(エの記述は正しい)

 リンパ管は 脂質が分解されてできた 脂肪酸やモノグリセリドが吸収されてはいる。

 

光合成

問4 下線部cの,光を使ってデンプンを合成することに関する記述として誤りを含むものを次の アーエの中から1つ選び記号で答えなさい。

ア植物の葉の細胞内にある葉緑体で行われる。

イ デンプンの合成に使われる二酸化炭素は,葉の裏に多く見られる気孔から取り入れられる。

ウデンプンの合成に使われる水は,根にある根毛などから吸収され師管を通して運ばれる。

エ合成されたデンプンは、水に溶けやすい物質に変わって,からだ全体に運ばれる。

アイはすぐに正しいと分かる。

ウは

デンプンの合成に使われる水は,根にある根毛などから吸収され」

までは正しい

 

「師管を通して運ばれる。」

師管ではなく道管 

水を運ぶのは 水道管 と覚える

 ウが誤り

エ、デンプンが師管を通して植物の体内にどう運ばれるのか

そんなことまで知らないよという人が多いだろう。デンプンは水に溶けないので、師管を移動しづらい。だから、溶ける形になる。これを転流という。

転流という言葉は中学では習わないが、このような文章で入試に出てくる

 

ウィルスは生物か?

問5 下線部d について,りかさんは動物や植物とウイルスを比較するため下の表を作り,各項目 に当てはまるものをO,当てはまらないものを×とした。表中の1~6について,○が入るものをすべて選びなさい。

f:id:gomasan8:20220122100515p:plain

動物も植物も顕微鏡で見ることができる ①②は正しい

細胞による呼吸を行う ③④は正しい

光合成をおこなうのは植物 ⑤✕ ⑥〇

 

①②③④⑥が正しい

すべて選びなさい という問題は何個答えが正しいか迷う

このような問題が入試には多い