中学理科応援「一緒に学ぼう」ゴッチャンねる

コロナ禍でも頑張る中学生を応援してます

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ

【中三応援プログラム】一番昼間の長い日、春分の夕方の南の空に見える星座、金星の見え方、日食と月食(2019年山梨)

今週の水曜日12月22日は1年で一番昼の長さが短い冬至です。

 昨日は本格的な冬の気圧配置でした。

 

f:id:gomasan8:20211219105716p:plain

西高東低、北海道付近に低気圧

f:id:gomasan8:20211219105918p:plain

日本海に筋状の雲

日本海側の平地に雨や雪を降らす雲

f:id:gomasan8:20211219110113p:plain


そして太平洋側は晴れている。

今日は、冬型の気圧配置が緩みます。

 

f:id:gomasan8:20211219110508p:plain

昨日より等圧線の間隔が広いので風は昨日ほどではない。

 

そして、今日は今年最後の満月、それも1年で一番小さい満月です。

マイクロムーンといいます。

もうすぐ、冬至ということは昼の長さが短い。

ということは夜の長さが長い

 夜の長さが長いとき、月は一番高度が高くなります。だから小さく見えます。

 

 12%ほど小さくなります。

さて、今日も山梨の問題です。一つ一つがかなりの応用問題になってます。

恒星や惑星などの天体を観察すると,季節や時刻,方角によって見え方が変化する。1~4の問い に答えなさい。

 

昼の長さが最も長い日

1 図1は,太陽のまわりを公転する地球と, 黄道付近に観察される一部の星座の位置関係を表したものである。地球がXの位置にあるとき,この日は,日本では1年のうち昼の長さ が最も長く,太陽の南中高度が最も高い。 (1), (2)の問いに答えなさい。

(1) 地球がXの位-置にあるとき,この日を 何というか,その名称を書きなさい。

 昼の長さが最も長い日・・・夏至(6月22日ごろ)

  南中高度が一番高くなる日、北極圏では白夜

   南中高度=90―緯度+23.4

  一番北寄りから日が昇り、北寄りに日は沈む。

 昼の長さが最も短い日・・・冬至

  南中高度が一番低い日、南極では白夜、北極では極夜

   南中高度=90-緯度-23.4

  一番南寄りから日が昇り、南寄りに日は沈む

 昼と夜の長さが同じ・・春分秋分

  南中高度=90―緯度

  ということを覚える。

 答えは 夏至 

 

春分の夕方に南の空に見える星座

(2) 日本の多くの地域で,春分の頃,夕方の 南の空に見られる星座は何であると考えられるか。次のア~エから最も適当な 公転の向き ものを一つ選び,その記号を書きなさい。

ア いて座  イおとめ座  ウ うお座  エ ふたご座

 

f:id:gomasan8:20211219102841p:plain

地球がXのときが夏至だから、反時計回りに、秋分冬至春分を図1に書き入れる

春分の地球の自転も公転と同じ向きだから反時計回りに地球時計を書く

 夕方に見える星座なので、18時に観測者を立たせる

  観測者の正面が南、右が西、左が東

  西の空に見えるのはうお座。南の空に見えるのは ふたご座

  東の空に見えるのがおうし座になる。

  答えは

  

2 2018年は,日食が3回,月食が2回あり,そのうち日本では月食が2回観察された。日食または月食について述べた文として正しいものを,次のアーカからすべて選び,その記号を 書きなさい。

ア日食は、地球の反対側で起こる月食と同時に観察される。

 日食は新月のとき、月食は満月の時に観測されるので同時に観測されない

 

イ 日食は,太陽,月,地球の順で一直線上に並ぶときに観察される。

  これは正しい。

ウ日食のうち,金環日食は太陽が完全に月に隠されたときに起こる現象である。

 金環日食は太陽が完全に月に隠されていないために太陽が輪のように見える現象である。

月食は、月が地球のかげに入る現象である。

 これは正しい、。太陽、地球、月が一直線上に並ぶときに観測される

 

月食は,満月のときに起こる現象である。

 これも正しい

月食は、月の満ち欠けのことをいい,新月のときに太陽,地球,月の順で一直線上に並ぶ。

 月食は満月の時に地球の影によって月が隠される現象で月の満ち欠けではない

 新月の時に観測されるのは日食で太陽、月、地球が一直線上にならぶ

 満月の時に観測されるのが月食で太陽、地球、月が一直線上に並ぶ

 

正しいのは イエオ

 

 

3 金星は,地球からは,明け方の東の空か,夕方の西の空にだけ観察される。次の文は,この 理由について述べたものである。「公転」という語句を使って(  )に入る適当な 言葉を書きなさい。

理由:金星は,(    )ため,明け方の東の空か,夕方の 西の空にだけ観察される。

 

金星のほかに水星も明け方の東の空、夕方の西の空に観測される

 

理由は、金星は公転する軌道が地球より内側にあるため

 

4 図2は、ある日,日本のある場所で北の空に見えた星座 Y のようすをスケッチしたもので ある。点線は,星座 Y の動きを観察するため,北極星を中心に,北の空を8等分したもので ある。星座 Y がその後,「Aの位置に最初に観察されるのはおよそ何時間後と考えられるか, 整数で答えなさい。また,このとき,星座 Y はどのように観察されるか,次のア~クから最も 適当なものを一つ選び,その記号を書きなさい。

f:id:gomasan8:20211219104444p:plain

北半球では北極星を中心に北の空の星は反時計回りに回転している。

8等分ということは\dfrac{360}{8}=45度

Aの位置まで2区画分だから 45 \times 2=90度

一時間に星は15度動くので \dfrac{90}{15}=6時間後

f:id:gomasan8:20211219104932p:plain

 

カとクのどちらか迷うところだがはじめの位置で右下に下がっているから

6時間後は右上にからむいているカを選ぶ

 

6 カ