中学理科応援「一緒に学ぼう」ゴッチャンねる

コロナ禍でも頑張る中学生を応援してます

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ

【中三応援プログラム】生駒山地から太陽が昇る(2015年大阪)

三億円事件があった日

ボーナスを運んだ現金輸送車が襲撃された事件。

今はコロナ禍で現金を使わずに電子決済が当たり前になりました。

 

ボーナスの時期、ボーナスどころじゃないところがいっぱいある中、

3分会議で3万円の日当をもらう人もいる

 というよりも、そういうところにチェックがはいるほどひとの財布が気になる世の中になりました。景気が良ければ、細かいことに突っ込まないかもしれませんが、モノの値段はどんどん上がるのに収入はどんどん下がる世の中だからいろんなお金の使い方に疑問を持ってしまいます。

 いろんな視点でものを見る力が必要な世界

今日は、2015年の大阪の問題から中学地学の総合問題です。

大阪近隣の人間でなければ、生駒山が大阪と奈良の境にあるということ

生駒山地が県境になっていることとかはわからないかもしれない。

わからなくても問題を解くのには何の問題もない。

 大阪に住む Yさんは、大阪平野の東にある生駒山地の方からのぼる太陽の動きに興味をもち,次の 観察 1,2を行った。また,観察する日の天気により,同じ場所から観察しても,山の稜線がはっきり と観察できる日とできない日があることが分かり,気象についても調べた。あとの問いに答えなさい。

【観察1】4月のある朝早く,自宅近くで日の出を観察した。図 I は、生駒山地の山の稜線と,東の 空のP点からのぼってきた太陽を○印で表し たスケッチである。このときは,東の空には雲 が薄くかかっていたが、山の稜線と のぼる太陽 を観察することができた。

f:id:gomasan8:20211210105202p:plain

大阪から、観察したので、東から南を通り西に太陽は動く。

四月なので春分の近くなので東の空から北に少し行ったところから日が昇る

東の空から見ると右上に太陽は昇る。

 

【観察2】観察1から約1か月後の5月のある朝早く,観察1を行った場所と同じ場所で再び日の 出の観察を行った。のぼる太陽は確認できたも のの、曇っていたため山の稜線が確認できず, 山の稜線のどの位置から太陽がのぼってきたか を観察1のときと比較することができなかった。

【観察2を行った日の大阪の天気と天気図について】

観察2を行った日の大阪の天気は曇りで、夕方からは雨が降り始めた。図 II は,観察2を行った 日の6時の天気図の一部である。天気図中の等圧線は,1000 hPa を基準に 4hPa ごとに実線でかか れている。ただし,点線でかかれた等圧線は,そのすぐとなりの実線の等圧線との気圧の差が 2hPa の等圧線である。高気圧や低気圧の中心は×印で示されており,×印の近くの数字は中心を取り囲む 一番内側の等圧線の気圧を示している。低気圧は、気圧の変化が大きいので,中心を取り囲む一番内 側の等圧線は×印のすぐ近くを囲むようにかかれている。また,表 I は,観察2を行った日の大阪 における気温と露点を示した表の一部であり,図IIIは,気温に対する飽和水蒸気量の変化を表した グラフである。

f:id:gomasan8:20211210105903p:plain


生駒山地花崗岩

(1) 大阪平野の東にある生駒山地では花こう岩が多くみられる。花こう岩の特徴について述べた次の 文中の [ ]から適切なものを一つずつ選び,記号を○で囲みなさい。また, 4 に入れる のに適している語を書きなさい。

火成岩の一種である花こう岩は、無色鉱物の割合が比較的 1 [ ア 多くイ 少なく ],色 の 2 [ 白っぽい ェ 黒っぽい ] 岩石である。また,深成岩であり, マグマが地下深く で 3 [ 急激に力ゆっくりと 冷え固まってできた岩石である。花こう岩のように, 比較的大きな鉱物の粒が集まってできている火成岩のつくりは、4組織と呼ばれる。

 

火成岩

        白    灰    黒

 無色鉱物  多い >>>>>>>少ない

 有色鉱物  少ない<<<<<<<多い

 しん    かん   せん   は

 深成岩   花崗岩  閃緑岩  斑レイ岩

 か     り    あ    げ

 火山岩   流紋岩  安山岩  玄武岩

 

しんかんせんは かりあげ を覚えていれば解ける

 花崗岩は 無色鉱物が多い 無色鉱物が多いとねばりけが強い 白っぽい

      地下深くでゆっくり冷えて固まってできた    深成岩

花崗岩は深成岩なので 等粒状組織 が観察できる

火山岩は 小さい石基と大きい斑晶がある 斑状組織である

太陽の運動

(2) 次の文中の〔 ]から適切なものを一つずつ選び,記号を○で囲みなさい。

図 I において,P点からのぼってきた太陽の観察をしばらく続けたとすれば、太陽の動く向きは、 図I 中にア〜ウで示された矢印の向きのうち、1 [ ア アの向き イイの向き ウウの向き ] であると考えられる。また,観察2で,もし太陽の のぼる位置が確認できたとすれば,その位置は 2[ エP点より a の向きに移動した方 オP点と同じ カ P点より b の向きに移動した ] 位置であったと考えられる。

太陽は東の空から南の空に向かう、南はウの方向

1か月後には北の向きに移動するのでよりP点よりaの方向に行く

大阪の気圧

(3) 次のア~エのうち,図II の天気図において,大阪での気圧に最も近い気圧と考えられるものはど れか。一つ選び,記号を○で囲みなさい。

 ア 1005 hPa イ 1009 hPa ウ 1013 hPa エ1017 hPa

f:id:gomasan8:20211210112545p:plain

1012hPaに近く、1016hPa以下

ウ1013hPa

 

(4) 次の(i)~(ii)の三つの天気図は,観察2を行った日の 15 時の天気図,および観察2を行った翌日 の3時の天気図と15時の天気図のいずれかである。前線と低気圧の変化の様子から考えて, (i)~(ii) の三つの天気図を時刻の古いものから順に並べかえると,どのような順序になるか。あとのアーエ のうち,最も適しているものを一つ選び,記号を○で囲みなさい。

f:id:gomasan8:20211210113008p:plain

 

天気は西から東、左から右に変わる。温帯低気圧の移動から考える

Ⅲ→Ⅱ→Ⅰ

 寒冷前線(左側にある前線)が温暖前線(右側にある前線)に追いつこうとしている。一部が追いつき閉塞前線になっている


ア 
(i) → (ii) → (ii)

イ (ii) → (i) → (ⅲ)

ゥ (ⅲ) →(i) → (ii)

エ (ⅲ) → (ii) → (i)

前線の名称

(5) 次の文中の「@」に入れるのに適している語を書きなさい。

性質の異なる二つの気団が接すると,二つの気団はすぐには混じり合わず,境界面ができる。天 気図上ではこの境界面が地表と接しているところに前線がかかれる。前線には4種類あるが,図II の天気図中にかかれている前線はそのうちの」 @ |前線である。 @ 前線がつゆの時期に現れ ると,梅雨前線と呼ばれる。

 

@は停滞前線である。

水蒸気量

(6) 観察2を行った日の 12 時において,大阪では空気1m中には何gの水蒸気がふくまれていたと考 えられるか。次のア~エのうち,最も近いものを一つ選び,記号を○で囲みなさい。

f:id:gomasan8:20211210140218p:plain

12時の露点は13度より、飽和水蒸気量の曲線上でその時の水蒸気量は10g前後になる。


ア 5g

イ11g

ウ 17g_

エ 23g

 

このことから選択肢としてはアになる。大阪の問題でグラフの値を読み取る問題は珍しい。しかし、具体的な数字を答えるのではなく選択なので選べると思う。

 飽和水蒸気曲線が与えられているので湿度はそれぞれ求められる。

 ここでは

湿度は

\dfrac{露点の飽和水蒸気量}{気温の飽和水蒸気量}\times100=\dfrac{11}{24}\times100=45.8%

と出せる。

(7) 観察2を行った日の6時,9時, 12 時, 15 時のうち,大阪で最も湿度が低かったと考えられる時刻を書きなさい。また,そのように考えた理由を簡潔に書きなさい。

 

この問題は実際に4つの時刻による飽和水蒸気量と露点における水蒸気量を求め、計算するという解き方でもできるが、後の理由を考えるとその方法は賢くない。

 この4つの時刻のうち。12時のとき一番露点が小さいことから一番水蒸気量が小さい。(温度が低くなるほど飽和水蒸気量は小さくなるから)

そして12時のときが気温が一番高いことから飽和水蒸気量の値は一番大きい。

このことから、水蒸気量が一番小さく、飽和水蒸気量が一番大きい12時が湿度が一番低くなる。

 

よって

答え12時

考えた理由:4つの時刻のうち最も気温が高く、最も露点が低いため。