中学理科応援「一緒に学ぼう」ゴッチャンねる

コロナ禍でも頑張る中学生を応援してます

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ

【中三応援プログラム】<基本問題>太陽系を構成している天体(2017年和歌山)

オミクロン株の脅威

ギリシャ文字で名づけられている新型コロナウィルス

α β γ Δ・・・と続いてきましたが、次は、オミクロン株らしい、ニューとクサイは飛ばされました。なぜかは不明らしい。

 デルタ株を置き換える力がある変異株、脅威です。

太陽系を構成している天体

天体の特徴や見え方の変化について,次の〔問1〕~〔問6)に答えなさい。

[問] 図1は,2016年(平成28年)8月1日21時,和歌山県のある場所で南の空に観察された星座と惑星を 表している。次の(1), (2)に答えなさい。

望遠鏡で惑星を観測

(1) さそり座付近にある惑星Xを天体望遠鏡で観察したところ、図2のように見えた。この惑星Xは何という星か,その名称を書きなさい。

f:id:gomasan8:20211124075957p:plain

 惑星にある環が特徴になる。惑星Xは土星である。

年周運動

 (2) さそり座を1か月後の同時刻に観察した。どちら に何度移動しているか。移動した方向と角度の組み合わせを書きなさい。

星座は年周運動で東から南の空を通って西の空に動く

和歌山県で南の空に見えたさそり座は1か月後に西の方角に30度移動している。

惑星の分類

[問2] 太陽系の惑星は,赤道半径と平均密度の関係から、図3のようにA(O)とB(●)の2つのグループに分けることができる。このとき,AグループとBグループの惑星の分類と主な構成物質の組み合わせとして適切なものを書きなさい。

f:id:gomasan8:20211124081924p:plain

Aグループは平均密度が大きく、赤道半径が小さい。

 Aグループは地球型惑星である。

  地球型惑星は、水星、金星、地球、火星と太陽に近く、構成物質は岩石や金属である。

 

Bグループは、木星土星天王星海王星でAグループよりも太陽から遠く、赤道半径が大きく、衛星を複数持つ。構成物質は水素やヘリウムである。

 

高校入試の問題は、分類名と構成物質という二つを同時に答えて正解しないと得点にならない。

 ここでは、A地球型惑星」と「岩石と金属」

      B木星型惑星」と「水素とヘリウム」

これがすべて当たって得点になる。

太陽系の周りの天体

[問3] 太陽のまわりを回る天体のうち,海王星より外側を公転する天体をまとめて何というか,書きなさい。

太陽系外縁天体

 天文分野は千葉県ではあまり深く出されない。天文分野は月と金星の見え方どまりで太陽系の外側の構造まで出されなかった。それは2020年まで試験が2月の中旬と下旬の2回行われていたからである。試験日程が2月の場合、中学3年生で三学期に学習する天文分野は入試に間に合わない。そのため、出題が少なかった。

しかし、2021年から試験が1本化された。このことで試験範囲は広がると考えられる。

 多くの県では3月の第一週、第二週に県立高校入試が行われている。そのため、このような問題も出題されるのである。

 ちなみに千葉県では過去に「銀河系」と答えるものがあっただけである。今後は出題が多くなると考えられる。

 

エッジワース・カイパーベルト天体オールトの雲を合わせて太陽系外縁天体と呼ばれ、すい星のふるさとといわれる。

太陽光が届かない世界なのでどのくらいの星があるのかまでははっきりしていない。

 

すい星

[問4]図4の天体は,氷や岩石からできており、太陽に近づくとガスやちりを放出し、尾を引いて運動している。このような天体を何というか。

f:id:gomasan8:20211124092713p:plain

ほうき雲とも割れる、尾の部分は太陽の方向とは逆である。

これは太陽から 太陽風というエネルギーを持った粒子が吹いているため、その粒子で後ろ側に飛ばされるからである。

 

金星は太陽系で一番、平均温度が大きい


[問5] 次の文は、金星の表面の平均温度が、太陽系のほかの惑星に比べて高くなっている理由につ
いて述べたものである。文中のa, bにあてはまる適切な語を,それぞれ書きな

さい。

 太陽に近いすい星よりも、その次に遠い金星の方が表面の温度が高音である。

400度以上の高温と硫酸の雨が降っているので、金星の表面に降り立った観測衛星は瞬時に破壊される。このように高温なのは厚い二酸化炭素の大気に覆われているためである。二酸化炭素による温室効果で待機は暑くなっている。、

 

(a)効果ガスの一種である(b)を主成分とする。厚い大気におおわれているため。

 

a 温室 b 二酸化炭素

 

[問6] 図5は、太陽のまわりを回る金星の位置をA~Dで示したモデル図である。次の(1), (2)に答えなさい。

金星の見える方向と時間帯

(1) 金星がAの位置にあるころ、和歌山県内で観察した金星の見える時間帯と、見える方向を答えなさい。

f:id:gomasan8:20211124093519p:plain

この問題も二つセットで答える。金星の位置がBのとき、太陽、金星、地球が一直線になる内合になるため、金星を見ることはできない。

Bより左側にあるとき、地球からは 夕方、西の空に見える。

Bより右側にあるとき、地球からは 明け方、東の空に見える

 

Aの位置はBより左側なので 夕方 西の空に見える

 

金星の形

(2) 金星がB~Dの位置にあるころの、地球から見える金星の形を表した図として最も適切なものを、次のア~オの中からそれぞれ1つずつ選んで、その記号を書きなさい。ただし,黒 く示した部分は太陽の光があたっていない部分を表している。

金星はどの形に見えるか?

天体望遠鏡を使わないと見えない。天体望遠鏡で見ると上下左右逆に見える。

それを考えて、天体望遠鏡で見える形を答えるのか、それとも天体望遠鏡で見える図を肉眼に直したものなのか、書いていないのでこの問題はよくない問題である。

 

Bは見えない

Cは左側が輝く三日月で一番大きい

Dは左側が輝く半月の形

f:id:gomasan8:20211124094338p:plain

B オ C エ Dウとなる。逆側が輝いている選択肢がなかったので迷わないが

この出題方法では逆が輝いていても正解になりそうだ

 

Aは東方最大離角で金星は 🌓

Dは西方最大離角で金星は 🌗

に見える。A、Dより遠いときは、さらに金星は満ちておりさらに小さく見える