中学理科応援「一緒に学ぼう」ゴッチャンねる

コロナ禍でも頑張る中学生を応援してます

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ

中学2年

面倒な計算をしないで解く方法~植物は空気を浄化する(2018年神奈川)

蒸散を多くする植物は大気汚染物質を多く吸収する どう考えるか? 計算テクニック ポイント 単位当たりの量をマスターする 蒸散を多くする植物は大気汚染物質を多く吸収する 植物は光合成で必要となる二酸化炭素とともに大気汚染物質も同時に吸収することか…

重そうとクエン酸で冷却パックを作る探求的な活動(2019年山口)

瞬間冷却パックの探求的活動 瞬間冷却パックの探求的活動 <仮説1> クエン酸と重そうの質量の合計が大きいほど,温度がより低くなる。 【実験】 【結果】 【考察】 クエン酸と重そうの質 量の合計が大きいほど, 最低温度が低くなってお り,<仮説1>は正しい と…

メダカは餌をどのようにして認識するのか(2018年広島)

仮説 メダカは餌を視覚と嗅覚で認識する 【方法と結果】 【考察と結論】 視覚がなくても認識するか? 嗅覚で認識することを示す方法 生態系を作る ポイント 仮説 メダカは餌を視覚と嗅覚で認識する 真央さんは,メダカを捕まえて,家で飼育し始めました。そし…

流れに逆らえ!(2020年鳥取)

魚は流れに逆らって泳ぐ ヒメダカの行動について調べるために、次の実験を行った。あとの各問いに答えな さい。 実験 円形の水そうにヒメダカを数ひき入れ,操作1~操作3の刺激を与えてヒメダカの反応を 観察した。次の表は、実験の結果をまとめたものである。…

ヒトの呼吸は横隔膜が下に引き下げられることにより、ろっ骨が引き上げられる(2016年群馬)(2011年北海道)(2016年千葉)

ヒトの呼吸をゴム膜で作ったモデルで示す ゴム膜は人で言うと何か 肺のしくみ 体を循環する酸素 肺胞はどう都合がよいか(2011年北海道) 安静時と運動時の呼吸の違い ポイント ヒトの呼吸をゴム膜で作ったモデルで示す (1)図は、ヒトの肺のモデル装置を…

塩化アンモニウムと水酸化バリウムの反応で冷たくなる(2018年群馬)

吸熱反応の実験 吸熱反応の実験 塩化アンモニウムと水酸化バリウムの反応 反応の動画 次の問いに答えなさい 化学変化でなくても、吸熱反応は起こる。 硝酸アンモニウムの溶解による吸熱反応 吸熱変化に関する問題 塩化アンモニウムと水酸化バリウムの反応 化…

蒸散の実験で仮説を立てて、実験計画を立て実験を行う(2018年宮崎)

蒸散の実験の計画(2018年宮崎) このパターンの問題(表、裏、両面)は2021年の和歌山県に出題された。(動画解説) 「ワセリンを葉の表」「ワセリンを葉の裏」「ワセリンを葉の表と裏」「ワセリンを植物全体」「水だけ」 2021年千葉県(葉の裏…

道管のある場所をどう考えるか(2018年神奈川)

道管~~お前はもう死んでいる 図2はをホウセンカの茎と葉の断面の模式図である。赤色に着色した水が通った管がある部分の組み合わせとして最も適するもの2つ選びなさい(2018年神奈川) 2021年長崎県でもズバリこの問題だった。(動画解説) 図1の…

昆虫はどうやって呼吸しているのか(2019年和歌山)

無せきつい動物の分類 動物ごとに呼吸法を覚えるのか? ちょっと雑学 昆虫は気門で呼吸 骨格を大きくするためには脱皮をする 軟体動物を覆う膜 ポイント 無せきつい動物の分類 [問] 図1にまとめた無セキツイ動物について,次の(1)~(4)に答えなさい。 (1) 1「…

手を握られたのでものさしをつかんだ(2020年山口)

見てつかむのが握られてつかむに変わった場合どうなるか。 ものさしが落下するのを見て、ものさしをつかんだ という問題が反応するのにかかった時間ではよく出題される問題であるが、次のような問題もある。 [実験] 1 30cm のものさしを用意した。 2 図1のよ…

ピストルの音を聞いてからストップウォッチを押すと100m走のタイムが正確でない(2016年石川)

音で聞くのと目で見るのはどちらが正確か 耳の構造 耳の構造に関する解説動画 耳から筋肉までの信号の経路 耳で聞いてから筋肉を動かすのと、目で見てから筋肉を動かすのとの間に違いはあるか? 正確な時間はいくつか? 音で聞くのと目で見るのはどちらが正…

ものさしの落下に要する時間(2017年徳島)の問題を高校レベルで解くとこうなる。

ものさしをつかむ実験 反応する時間を求める ものさしが落ちた距離の平均 グラフの曲線の式を求める。 今後ありうる問題 ものさしをつかむ実験 「実験」 1 図1のように、じろうさんは長さ30cmのものさしの上端を持ち, 図1. みかさんはものさしにふれないよう…

一万円札を急に離したら、指ではさんで取ることはできるか。(2017年長野)

ものさしをつかむ実験 図3のように,ものさしにふれないようにして下端に指をそえた人が, ものさしが落下し始めるのを見るとすぐに、ものさしをつかもうとした。 つかめるかつかめないかを答える。 目からの刺激に反応する時間を 0.18 秒とすると,つかもうと…

平均の計算を間違わずに行う方法(2015年佐賀)

ものさしをつかむ実験 【実験】 平均の求め方 グラフから読み取る ポイント ものさしをつかむ実験 【実験】 1 図1のように、Aさんは右手でものさしの上端をつかみ、Bさんの左手の親指と人差し指の間に落ちるように準備する。Bさんはものさしの0の目もりの と…

ものさしを反射神経ではさみ取ることができるか?(2016年奈良)

反射神経と呼ばれる神経は存在しない 意識して行う反応速度(2016年奈良) 結果 物差しが落ちる距離とそれに要する時間 考察 物差しが落下する様子をグラフ化したものから読み取る 平均の求め方 グラフから求める ポイント 反射神経と呼ばれる神経は存在…

金属線の長さ、断面積と抵抗の大きさの関係(2016年山口)

高校物理基礎レベルの問題 高校物理基礎レベルの問題 抵抗の大きさは長さに比例し断面積に反比例する [仮説I]金属線の長さが変わると抵抗も変わるのではないか。 [仮説 II] 金属線の太さが変わると抵抗も変わるのではないか。 <実験> 見透しをもって調べる …

オオカナダモから発生する酸素(2011年群馬)

光合成の実験 光合成の実験 実験 比例計算 ポイント 実験 (a) 教室の水槽から, 1本 4.0gのオオカナダモ を2本取り出し、暗所に一晩置いた。その オオカナダモ1本ずつと, ストローで息を十分に吹き込んだ水を用いて図のような装置X, Yをつくった。温度条件を…

見通しをもって実験する(2018年山口)

新学習指導要領から重視 新学習指導要領から重視 化学反応の速さを決める条件(2018年山口) [実験] 温度による反応の激しさ 塩酸の濃度による反応の激しさ Yさんの考察は正しいか? 安全教育 仮説1,2の検証は出題されていない 実験方法に関する出題…

台風の観測地点(2015年群馬)、2021年8月8日に接近した台風10号の記録

大雨特別警報 台風の定義 ポイント 図は,2013年9月16日に日本の上空を通過した台風の進路を模式的に示したものである。次の(1)~(3)の 問いに答えなさい。 大雨特別警報 2013年9月15日から16日にかけての台風は、その年の8月30日から運用が始まっ…

家庭から出る二酸化炭素を木が吸収するとしたら何本の木が必要になるか(2016年群馬)

木1本が1年間で光合成で取り入れる二酸化炭素の量 吸収した二酸化炭素のうち、植物の体内に保持される量 家庭から出る二酸化炭素を吸収する木の本数 ポイント 植物の光合成によるはたらきは、地球温暖化対策にも役立つものとされており、植林によって森林…

台風と風向きの変化(2016年千葉県)

入試にはその年の台風が出題されることもある 図1はある年の8月22日 15 時の天気図で,図2は図1の 斜線で囲まれた範囲内における台風 15 号の通った経路を表したものです。これに関して,あとの(1)~(3)の問いに答えなさい。 「ある年の8月22日15時の天気…

台風の観測地点(2019年奈良)

台風の定番問題 台風の定番問題 観測地点はどこか? 図7は、平成30年9月29日9時の天気図である。図8は、図7に示した台風24号のその後の進路を表したものであり、図中の0は、9月 30日9時から,温帯低気圧に変わった10月1日9時までの3時間ご との台風の中心の位…

台風が西から東へと移動する理由と台風による暴風と風向き(2012年和歌山)(2016年愛知)(2015年三重)(2020年愛知)

台風が西から東へと移動する理由は2つ 2016年愛知B日程では次のような問題も出題されている。 漢字3字より 台風の影響を受ける時間 暴風の影響を最も長時間受けるのは進行方向にいるとき 台風の勢いが弱まる理由 風向きの変化(2020年愛知) ポイ…

台風の進路(2020年鹿児島)

風向きから台風の進路を考える 台風は反時計回りに吹き込む 台風10号の進路? 関連動画 風向きから台風の進路を考える 図のアーエは、台風の進路を模式的に示したものである。ある 台風が近づいた前後の種子島での観測記録を調べたところ、風向き は東寄り…

溶解度の計算は飽和溶液に着目する(2018年福島)

どれが飽和溶液なのかを考える 飽和溶液の関係 質量パーセント濃度の求め方 ポイント どれが飽和溶液なのかを考える (4) 濃度のわからない80°Cの硝酸カリウム水溶液が300gあった。これを水溶液Xとする。次の文は,水溶液Xの質量パーセント濃度を求める過程に…

腎臓の機能(2017年沖縄)

尿ができる模式図 説明文 くじん臓で尿ができるまで> 腎臓は3つの機能 何がこしだされて、何が再吸収されるか 尿ができる模式図 図3はじん臓内で尿ができるまでの模式図である。 説明文 くじん臓で尿ができるまで〉と表1を参考に、尿にタンパク質とブドウ糖…

殺虫剤の成分がどれだけ濃縮されるか~生物濃縮~L湖での殺虫剤汚染(2020年千葉)

生物濃縮 体重×濃度 で溶質の質量を求める 思い違いの計算ミス 体重が違う場合は含まれている量を求める 鳥1羽あたりの殺虫剤の質量 魚1匹あたりの殺虫剤の質量 魚の数を求める ポイント 生物濃縮 図2は、L湖という湖に流入した殺虫剤の,生物体内における…

不要な窒素の排出、腎臓の働き(2014年山梨)(2021年群馬)(2021年愛媛)

タンパク質の分解 タンパク質からできる有害な物質は「アンモニア」 肝臓はどこか 肝臓の働き 腎臓の働き 動脈と静脈 ポイント タンパク質の分解 |1| 次の図1は,タンパク質がヒトのからだの中で分解されてできる物質と,その物質が体外へ排出される過程につい…

SDGs(持続可能な社会)がこれから出題される(2018年長野)

一番右側が消費者ではない生態系の図 生態系と炭素の循環といえば・・・ 見通しをもって問題を解く 原子力発電の課題 再生エネルギーの利用は進みにくい 燃料電池は再生可能エネルギーじゃない 再生可能エネルギーは進めるべきか? バイオマスの問題点 リサ…

てこの原理で筋肉はモノを支えることができる(2016年大分)(2021年埼玉)

考え方 関連動画 仕事の原理で好都合 10N のおもりを持ったときの腕にかかる力の大きさを,[図4] の腕の模式図をもとに考察した。1,2の問いに答えなさい。 1 [図4]で,作用点はおもりを支える手の ひらにあり,力点は腕の筋肉が骨についているところであり,支点…